ミラーレス一眼レフα5100とα6000の比較と違い。私がα5100を購入した理由。

RX100というコンデジにハマって数か月。

綺麗な写真が撮れるようになればなるほど、写真撮るのにハマります。

iPhone6よりも断然綺麗に撮れますからね。

RX100M2を使って気付いたデメリット。iPhone6 Plusとの画質比較&レビュー。

 

そうなると、ミラーレス一眼レフが欲しい!!

って事で、超コンパクトなミラーレス一眼を購入しました。

SONYのα5100デス。

IMG_2705

 

最初はα6000を買うつもりだったんですが・・・


ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ホワイト ILCE-6000L W

 

α5100の方が断然良かったんで、その理由について。

私のように、過去に一眼レフで失敗している方。

ソニーのα5100がオススメです。


ソニー SONY ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ホワイト ILCE-5100L-W

 

一昔前の一眼レフカメラとは、エライ違うから。

目次

α6000とα5100の撮影画質や基本性能は大して変わらない。

一眼レフを購入するにあたり、やっぱり気になるのは画質。

APS-Cサイズの最高性能はα6000って噂。

α5100は、α6000と同等レベルのスペックです。

 

α6000とα5100の撮影基本スペック

  • 画素数 → 2470万画素で同じ。
  • 撮像素子 → APS-C(23.5×15.6mm)で同じ
  • 画像処理エンジン → BIONZ Xで同じ

 

ISO感度、シャッタースピード、フラッシュ速度・・・

もちろん微妙な違いはあるので、全く同じというわけではありませんが、

私レベルの人間が制御できる程の違いは無いです。

α6000の性能を引き継いでんだから、一緒だよ一緒。

 

マルチショットノイズリダクション?

ソニーのアプリストアで476円で追加購入できるから。

 

AFスピードもα6000と同等レベルで超高速。179点像面位相差AFセンサー。

α6000を欲しかった一番の理由がAFの性能。

179点の測距点数と、世界最速のファストハイブリッドAFっていうヤツ。

これもα5100は同等レベルのAFシステム、4Dフォーカス搭載モデルとなります!

KS001259

 

α5100のオートフォーカス性能

  • フォーカス速度 → 0.07秒AF(ファストハイブリッドAF)
  • 測距点数 → 179点(位相差検出方式)

 

α6000のフォーカス速度0.06秒との事でしたので、α5100の方が0.01秒遅いみたい。

でも、全然分かんねぇくらい早いから。

ちなみに、動画撮影時にもファストハイブリッドAFは有効で、フォーカス追尾もしてくれる。

よって、動画もめっさ綺麗に撮れる。

 

連射性能が違う。シャッタースピードはα6000の方が早い。

連射速度は、α6000に負けます。

  • α6000:約11コマ/秒
  • α5100:約6コマ/秒

α5100の秒6コマでも十分早いんですけどね。

カシャシャシャシャってなるんで、α5100でも速さにビビられます。

新幹線とか、ジェット機とか、F1とか、撮らないもーん。

 

α6000にはEVF(電子ビューファインダー)が有る。

α6000にあってα5100に無い物、それは電子ビューファインダーことEVF。

KS001260

EVFは液晶モニターとは違い、

覗き込むので、直接撮影する状況を確認できるってのがメリット。

液晶モニターは晴天下では反射して見づらいですからね。

ファインダー越しの方が、被写体を見失いにくいってのもある。

 

で実際のところ、どうなのか?ってーと。私はEVF不要派です。

RX100でもEVF無しモデルの、RX100M2を選んでます。

DSC-RX100、RX100M2、RX100M3、RX100M4、RX100M5の比較と違い。私がM2、M4、M5と購入した理由。

ファインダー除くと、どうしても撮影スピードが遅くなるし、

構えられるアングルに撮影が偏る。

いつ覗いて、いつ覗かないの?って判断。

そんな事考えるよりも、ササッと適当に撮る。

適当に撮ったつもりの写真でも、超綺麗に撮れている。

カメラの性能、オートフォーカスは非常に優れているので、カメラに任せる作戦です。

 

EVFは、カメラスキルの有る方が、じっくりと撮影する向け。

私は今まで、覗き込まず使いこなせず終わる事が多かったです。

 

子供の動きに対応する為、

実際画面を確認しながらシャッター押す事も少ないし、

子供ってカメラを構えると、子供も構えてしまいますからね

それだったらフォーカス性能と、シャッタースピードを生かして取りまくれば良い。

 

EVFが有る分デカくなるし、除く部分も出っ張って邪魔なんだよね。

 

α5100のタッチパネルが最高。スマホ感覚で超綺麗に撮れる。

α6000にEVFがあるなら、α5100にはタッチパネルが有ります

スマホのタッチフォーカスって凄い便利ですよね!?

あの感じのまま使えます。

シャッター半押ししても、意図したところにピントが合わないって事ありますよね?

タッチフォーカスなら、タッチしたところにピントが合います

 

更に凄いのがタッチで、シャッターを切る事も可能です。

タッチシャッターなら、被写体をタッチで撮影完了です。

 

手前ファンにピントを合わせたり。

DSC01355

 

後ろのケーブルにピント合わせたり。

DSC01356

・・・分かりづらいんで、もう一枚。

 

手前の人形にタッチフォーカス。

DSC01367

 

タッチシャッターで、後ろの人形にピント合わせもタッチするだけ。

DSC01368

 

割り込まれたって邪魔されたって、画面タップで後ろにフォーカスできます。

DSC01359

 

180度のチルト可動式液晶モニターで、即座に自撮りも可能。

α6000に無くてα5100に有る、優れた点をもう一個。

180度チルト液晶、いわゆる自撮り機能です。

 

液晶パネルを上げると、自動で3秒タイマーに切り替わる

これ要らんと思ってたけど、非常に便利な機能です。

IMG_2702

 

皆さん撮りますよーってなってから、タイマー設定して、10秒カウントダウン・・・

っていうタイムロスや、設定の面倒も無くなったし、

事前の心構えみたいなものも無くなって、非常にスマート。

チルト上げれば、即タイマー開始。ピッピッピッカシャ。

 

子供なんて、大して待ってくれませんからね。

チルト液晶で撮られる側の顔も映るし、子供も面白がって写り込んでくれる。

これは想像以上に良い機能だった。

 

本体がサイズと重量の違い。超コンパクトな一眼レフ。

以前一眼レフを処分した一番の理由は、重くてかさばるっていう点。

持ち運びがしづらければ持たず、撮影には至りませんからね。

 

α5100は超軽量で、超コンパクトです。

α6000と比べて一回り小さい。

 

α6000のサイズと重量

  • 寸法:120×66.9×45.1mm
  • 重量:344g

α5100のサイズと重量

  • 寸法:109.6×62.8×35.7mm
  • 重量:283g

 

RX100シリーズと比べても、

ボディサイズは、ほぼ変わらない。

DSC-RX100、RX100M2、RX100M3、RX100M4、RX100M5の比較と違い。私がM2、M4、M5と購入した理由。

IMG_2710

コンデジ並のサイズ感。

持ち運びしやすいってのは、非常に重要です。

 

α5100は、モードセレクトのダイヤルが無い分、

シャッターボタン周りもスッキリしてます。おかげでズームもしやすい。

IMG_2713

モードセレクトダイヤルが無いんで、

手早くシーンを変更したり、調整したい人は面倒かも。

色々いじって撮影したい方は、やっぱりα6000にしておけって事で。

まぁ、私は基本プレミアムオートしか使わないんで・・・

簡単に綺麗がモットーです。

 

写真撮影スキル有る?面倒な私はタッチフォーカス。

α6000もα5100も、

撮影性能に大した違いは無く、どちらも素晴らしいんだけど、

できる事が違うんで、オススメする人も違う。

EVFならα6000。タッチパネルならα5100って感じ。

 

α5100とα6000をオススメする人まとめ。

  • 覗いて撮りたい人 → α6000
  • 望遠レンズを使う事が多い方 → α6000
  • 細かい設定とかして撮りたい人 → α6000
  • カメラスキルを磨きたい人→ α6000
  • しっかりグリップしたい人 → α6000
  • 高速連射したい人→ α6000
  • スマホ感覚で綺麗に撮りたい人 → α5100
  • タッチシャッターしたい人 → α5100
  • タッチフォーカスしたい人 → α5100
  • コンパクトで軽い方が良い人 → α5100
  • お手軽に自撮りしたい人 → α5100
  • 日常的に使いたい人 → α5100
  • 設定とかいいから、とにかく綺麗に撮りたい人!→ α5100

 

スキルの有る方なら、

頑張って1枚の写真を綺麗に撮るってのも良いでしょうが、

個人的には、量が質を勝ると思っております。

私のようなライトユーザーなら、断然α5100。

 

気軽に撮りやすく、撮る枚数が増えれば、

最高の写真が撮れる可能性も増えます。

写真って思わぬ時に素晴らしい写真が撮れるもんです。

その機会を増やす事で、素晴らしい写真が多く残る。

α5100のタッチフォーカス撮影で、超綺麗に撮れます。

α5100の方が値段も若干安いんだから~。


ソニー SONY ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ホワイト ILCE-5100L-W

 

α6000は良くも悪くもカメラっぽいです。

カメラで撮っている感じが欲しいのならα6000です。


ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B

 

どちらのモデルも、Wifiのワイヤレス通信対応してます。

撮った画像をスマホに転送したり、スマホで写しながらシャッター押したり。

ホント最近のミラーレス一眼って凄いです。

何よりも考えられないのが、サイズだよね。

超コンパクトだから。

 

画質に拘るなら、SONY Eマウント(α5100、α6000)オススメレンズ。

写真ってこだわればキリがない。

イメージセンサーが大きければ、より綺麗に撮れる。

APS-Cサイズのカメラよりも、α7とかのフルサイズ一眼レフの方が綺麗に撮れる。

・・・って思ってたんだけど、フルサイズまで購入して気付いたのは、

レンズ次第で画質がスーパー変わる事。

資金に余裕があれば、レンズ交換をオススメします。

APS-Cサイズでも、超綺麗な写真撮れるから。

 

単焦点レンズならコレ。手ブレ補正も付いてこの価格。


ソニー SONY 単焦点レンズ E 50mm F1.8 OSS APS-Cフォーマット専用 SEL50F18-B

 

ズームレンズなら、高いけどカールツァイスが断然オススメ。


ソニー SONY 標準ズームレンズ Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL1670Z

 

16-70mm・・・万能のレンズです。

IMG_3877

これ買ってからレンズ交換しなくなりました。

近場から遠くまで、これ一台。

そこまでデカくもないし、逆に持ちやすくなった。

 

レンズ選びで悩んだのは、焦点距離(画角)手ブレ補正

APS-Cは、フルサイズに比べると焦点距離が約1.5倍相当の画角となる。

という事で、16-70mmのAPS-Cレンズは、

35mmフルサイズ換算すると約24-105mmってこと。

また、α5100や、α6000はボディに手ブレ補正が付いていないので、

レンズが手ブレ補正に対応しているという事。

 

上記のレンズは両方とも手ブレ補正対応。

α5100の長所を活かせる。制約事項も無し!

※対応製品一覧→α5100 対応商品・アクセサリー | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

 

結局は、フルサイズも欲しくなって買ってんだけど・・・

買ってから更に気付いた、APS-Cの時点で十分綺麗。

ただ、最高峰の写真を撮りたいならフルサイズは必須。

あわせて読みたい
α9・α7・α7II・α7RII・α7III・α7RIII・α7SIIの比較と違い。... 以前は、カメラなんて撮れれば良いと思ってたのですが、RX100の素晴らしさにやられてしまい・・・ https://jisaku-game.com/archives/866 ミラーレス一眼レフのα5100も...

 

特にα7Ⅲはヤバいです。

あわせて読みたい
α7RⅡからα7Ⅲへ買い替えて気づいたメリット・デメリット。α7Ⅲ購入レビュー。 α7RⅡを所持している私は、α7RⅢが欲しくて、欲しくて、でも高くて、悩んでいるうちに、α7Ⅲが登場が登場してしまいました。スペックを比べた結果、結局のところα7Ⅲを購入...

 

そして、高いのは本体ではなく、レンズだということ。

全部揃えたら、車買えるレベル・・・

あわせて読みたい
α7オススメレンズまとめ。Eマウントレンズを買い揃えた気づいた違い。 カメラを購入し始めたら、物欲は止まらない。カメラのボディ選びに悩みに悩んで、なんとかα7RⅡを選んだのに・・・ https://jisaku-game.com/archives/3049 今度は、レン...

抜けられなくなる覚悟なら、良いとは思いますよ。

 

P.S.

携帯性にこだわるなら、高級コンデジもオススメです。

あわせて読みたい
DSC-RX100、RX100M2、RX100M3、RX100M4、RX100M5、RX100M6、RX100M5Aの比較と違い。私がM2、M4、M5、M6... 一眼レフブームからのスマホカメラの高画質化で、廃れたイメージの有ったコンデジ。コンデジ終わったなーなんて思ってたんだけど、いつの間にか・・・凄い進化してまし...

1.0型センターで、一眼レフ並みに綺麗に撮れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次