PCの4Kゲームをやるなら、4K対応の液晶テレビがオススメ。

4Kテレビはまだ早い、4Kテレビはまだまだ楽しめない。

4K対応のコンテンツ不足なんて言われてますが・・・

4K対応のゲームは大量にあります。

今時のPCゲームは、4K対応しまくりです。

 

ちなみに、家庭用ゲーム機「PS4」や「Xbox one」での4K出力は不可能です。

PlayStation®4は4K出力に対応していますか?
ゲームの4K出力については、対応していません。
静止画や動画の4K出力については検討中ですが、現在ご案内できることはありません。

PlayStation®4は4K出力に対応していますか? | PlayStation.com

 

PCゲーマーこそ4Kテレビを購入すべき。4Kテレビの価格も下がってるから。

4Kテレビって、それなりに高額なので、私自身、凄い悩みました。

悩んだ上で、調べて、購入して、更に気付いた事も有る。

それでも、私が4KテレビをPCゲーマーに勧める理由です。

目次

私が使用している4K対応グラボと4KテレビとPC。

4K推奨してますが、私は比較的ライトなゲーマーです。

グラボも、4Kテレビも、それなりのレベルのモノ。そんなに金も無い。泣

 

奮発して購入したグラフィックボードは、省エネでコスパの良いGTX1080。


ZOTAC Geforce GTX 1080 AMP EDITION グラフィックスボード VD6068 ZTGTX1080-8GD5XAMP01

 

ハイスペックのくせに、省電力だし、

GTX1080に必要な電源。消費電力をGTX980Ti、GTX970と比較する。

その割にベンチマークも良いです。

GTX1080とGTX980TIとGTX970とGTX660で、4Kゲームのベンチマークを比較する。 

 

現在は、リビング用のサブPCにGTX980Tiを組み込んで使ってます。

サブ機のスペックは下記参照。

→ 私のスペック

 

4Kの液晶テレビは、ソニー製のブラビア 8500Bシリーズ。安いしNasneユーザーなんで。


ソニー SONY 65V型 液晶 テレビ BRAVIA KD-65X8500B 4K対応

 

フルHDでも、ゲームはソニーの液晶テレビBRAVIAがオススメ。

40インチ液晶テレビをPCゲーム専用ディスプレイ化。BRAVIA KDL-40W600B レビュー。

フルHD→4Kテレビへ買い換えです。

 

4Kの解像度で28インチとか意味が無い。大画面4Kは家庭用の液晶テレビのみ。

PCゲームで4K画質で楽しみたい。

そう思って最初に購入したのが、ASUSの4K液晶ディスプレイ。


ASUS 28型4Kディスプレイ ( ブルーライト低減 / フリッカーフリー / 応答速度1ms / 3,840×2,160 / 昇降・ピボット機能 / DP,HDMI / スピーカー内蔵 / VESA規格 / 3年保証 ) PB287Q

 

GTX970を購入して、早々に4Kゲームを体験してみましたが、

正直WQHDとの違いは分かり辛いです。画面28インチですからね・・・

 

無駄に解像度増やしても細かすぎて認識できない。

最終的には、拡大して表示するんでしょ?

高精細になればなるほど、グラフィックにも負荷がかかり、

より高スペックが求められるけど、それはオーバースペック。それを人間は認識できない。

人間のスペックが付いていかない。

 

現在では、32インチの4K液晶ディスプレイなんかも発売されてますが・・・

4インチしか増えてないし、32インチだし、値段も高ぇ・・・。

その値段出すなら、大きい画面の4K液晶テレビ購入する。

家庭用の4Kテレビは50インチ以上が普通だし、15~20万も出せば良い4Kテレビが買える。

ゲーム遅延?

いやいや、家庭用4Kだって凄いから。

 

※追記

40インチでコスパの良い4K液晶ディスプレイも登場してます。

オススメの4Kディスプレイ比較。40インチの大型液晶を買って気付いた違い。

43インチでIPSパネルのフィリップスが最強です。


Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/IPSパネル/5年間フル保証) BDM4350UC/11

 

DisplayPort接続できるし、HDMI2.0にも対応。

4Kなのに凄い安くて軽量、デザインも良くて5年保証付き。

40インチくらいなら、大画面液晶ディスプレイがコスパが良い。

 

ゲーム遅延は感じない。HDMI2.0規格で3840×2160 60fpsにも対応。

現行モデルの家庭用の4Kテレビ、ゲーム遅延はほぼ無いです。

体感するような遅延・・・まず有りません。

各社ゲームモードを搭載しており、

HDMI2.0規格対応で、4K(3840×2160)画質、60fps入力対応がほとんどです。

 

元祖ゲーム用テレビといえば、東芝 レグザ(TOSHIBA REGZA)


東芝 50V型 液晶 テレビ REGZA 50Z9X 4K対応

 

低遅延のレグザなら、ゲームも快適に楽しめる 遅延時間短縮

画像処理の遅延時間を短縮し、格闘ゲームなどボタンを押すタイミングが重要なゲームを快適にプレイできます。J9Xでは、約0.6フレーム(約10msec)*1の低遅延を実現。また、3Dゲームでも、約1.1フレーム(約18.3ms)*2の低遅延を実現しました。

*1)「HDゲーム」モード、720p/1080p/1440p/4K 60p入力時。 *2)720p/60Hz入力時。

J9X/4K高画質・サウンド|液晶テレビ|REGZA:東芝

 

Display Port1.2にも対応、パナソニック ビエラ(Panasonic VIERA)


パナソニック 55V型 液晶 テレビ VIERA TH-55AX900 4K対応 3D対応 スラントデザインモデル

 

速い動きも、なめらか。ゲームにより没入できます。

AX900/AX900Fシリーズでは、パソコンからの4K60p映像を表示できるDisplay Port™ 1.2a規格に対応※1。
さらに倍速駆動技術で、アクションやレースゲームなどの速い動きもよりなめらかでブレのない動きになり、残像感を気にすることなくゲームへの没入感が味わえます。
また、4K対応ビエラの各モデルで、4K出力対応のパソコンと接続※2ができるHDMI 2.0端子(HDCP 2.2規格対応)を搭載。テレビならではの映像処理で画像や文字の輪郭を補正できるので、ゲーム映像も滑らかに表示できます。

※1 CX800N/CX800/CX700シリーズは、Display Portを搭載していません。
※2 4K対応パソコンとの接続は、すべてのご利用環境での動作を保証するものではありません。パソコンとの接続、設定方法についてご不明な場合は、パソコンをお買い上げの販売店にご相談ください。

ゲームするのにもおすすめ? 4Kテレビの疑問解決! | テレビ ビエラ | Panasonic

 

プレステとNasneといえば、ソニー ブラビア(SONY BRAVIA)


ソニー SONY 65V型 液晶 テレビ BRAVIA KD-65X8500B 4K対応

 

低遅延で操作がプレイヤーの思いのまま「ゲームモード(*)」
画像処理で発生する映像遅延を短縮することで、ストレスのない快適なゲーム体験を実現しました。シビアなタイミングが要求されるゲームであっても、プレイヤーの意図をダイレクトにプレイに反映することが可能です。

X8500Bシリーズ 特長 : その他機能 | 液晶テレビ BRAVIA ブラビア | ソニー

 

実際、私はソニーで格安4KモデルのX8500Bシリーズを利用しているわけですが、

遅延っていう遅延を感じません。60fps対応なんで、ヌルヌル動いてます。

IMG_3287

 

さすがにFPSゲームは、50インチでやりませんが、

格ゲー、レースゲーム、アクションゲーム・・・4K液晶テレビで全く問題無いです。

というよりも、むしろ高精細なので大画面の4Kテレビでやりたいです。

50インチでも、全然潰れてません。超綺麗です。

 

キーボードとマウスで操作するは、大画面は厳しいと思うけど。

コントローラーでプレイするなら、やっぱり家庭用の大画面テレビの方が良いよね。

 

4KテレビをPCゲーム用ディスプレイとする注意点。4Kテレビのデメリット。

4Kテレビでゲームをしているわけですが、

実際、4Kテレビのゲーム環境を構築して気付いた点はあります。

 

古いHDMIケーブルでは4K出力は不可能。HDMI1.4とHDMI2.0の違い。

HDMIケーブルって、古いモデルだと伝送量が違う為、4K/60p出力は不可能です。

自宅にある適当なHDMIケーブルで4Kテレビに繋いだところ・・・駄目でした。

 

かといって、最近のハイスピードタイプのHDMIケーブルなら問題無いという情報。

HDMI2.0規格は、HDMI1.4表記のケーブルを変わらず使用できるとの事です。

◆HDMI 2.0は、従来のHDMI 1.xに置き換わるものでしょうか?
いいえ。HDMI 2.0は従来のHDMI 1.xの上位に位置するもので、HDMI 2.0をサポートするためには、まずHDMI 1.xをサポートしていることが必要になります。
◆HDMI 2.0は、HDMI 1.xの後方互換になるのでしょうか?
はい。すべてのバージョンのHDMI規格は、以前のバージョンの後方互換を完全に確保しています。
◆HDMI 2.0には、新しいコネクターが必要ですか?
いいえ。既存のコネクターを使用できます。
◆HDMI 2.0には、新しいケーブルが必要ですか?
いいえ。HDMI 2.0の仕様は、既存のHDMIケーブルで使用することが可能です。4K@50/60 (2160p)映像のように、広帯域を必要とするフォーマットには「カテゴリー2」のハイスピードHDMIケーブルが必要です。

「HDMI 2.0」で一体何が新しくなって大幅に強化されるのかまとめ – GIGAZINE

 

というわけで、自宅に有った「HDMI1.4表記 ハイスピードタイプ」のケーブルで繋いだところ、

4K/60Hz出力、HDMI2.0接続できてました。

IMG_3280

更に詳しく調べてみると、

本来、10.2GbpsのHDMI 1.4規格で4K/60Hzは不可能だけど、

色差信号を「YCbCr=4:2:0」にする事により、

HDMI1.4規格でも、4K/60Hzが可能となってるらしい。

 

じゃあHDMI1.4規格じゃん・・・って思ったんだけど、

4K/60Hz可能なら、HDMI2.0規格対応って事で良いらしい(謎)

HDMI2.0-B(LEVEL B)と呼ばれているものが、コレに当たるっぽい。

HDMI2.0-A(LEVEL A)が18Gbpsで、4K/60hzYCbCr=4:4:4(RGB)対応となる。

従来のHDMI 1.4Aの規格で、無理やり4k対応させたのがHDMI 2.0 LEVEL-Bなんだね。

今んとこ、テレビメーカーでしか見かけないけど。

 

HDMI2.0-AとHDMI-Bの違い

  • HDMI2.0-A:伝送量18Gbps、3840×2160 60 hz (YCbCr4:4:4 RGB) ※主にPC
  • HDMI2.0-B:伝送量10Gbps、3840×2160 60 hz (YCbCr4:2:0) ※主にTV

 

事実、最近の4Kテレビは、HDMI2.0対応って書いてあるけど、HDMI2.0-Bが多い。

「YCbCr=4:2:0」となってます。※後述します。

 

HDMI2.0規格は18Gbpsと、HDMI1.4規格が10.2Gbpsとの事ですので、

HDMI2.0対応、18Gbps対応って明記されてるものなら、間違いないと思われます。


Cable Matters 金メッキコネクタ搭載 高速 HDMI ケーブル 2m – 3D & 4K 解像度対応(3本セット)

 

更には、HDMI2.0で、HDRサポートしたHDMI2.0aが登場。

HDRが何なのか、そもそも知らんのだが、

「HDR=High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」という事で、

これも映像の綺麗さに係る技術。

解像度、色域に対して、HDRは明暗の幅という事らしい。

 

今後は、HDMI2.0aよりも進化した、HDMI2.0bも登場するという。

HDMI2.0だけで、既に意味が分からない。

HDMI2.0a、HDMI2.0b、HDMI2.0-A、HDMI2.0-B・・・

うーんややこしすぎる。

 

こんなに細かく違うのに、ケーブルの形状一緒で見分けもつかないなんて、

家に有るHDMIケーブル・・・一旦、全部捨てないといけない。

 

Display Port接続は基本的に不可能。Display PortとHDMIの違いは「YCbCr 4:4:4」。

4K液晶テレビには、基本的にDisplay Portが有りません。

4K/60pといったら、Display Port1.2だと思っていたので、一瞬戸惑いました。

 

HDMI2.0にて、4K/60pに対応している液晶テレビがほとんどです。

HDMI2.0規格といっても、上述したようにHDMI2.0-Bなので、

色信号データ量は「YCbCr 4:2:0」と少なくなってます。

 

ソニー ブラビア(SONY BRAVIA)

動きの速いコンテンツもよりなめらか4K/60p(*)映像信号伝送対応
HDMI入力端子は4K/60p(*)の信号伝送に対応しており、対応機器からHDMIケーブル一本の接続で再生することができます。これにより、4K解像度の映像を1秒間に60コマで表示することができるため、例えばスポーツシーンなど動きの速いコンテンツもより滑らかに映し出すことが可能となり、4Kの高画質でこれまで以上の臨場感で楽しむことができます。

* 水平3,840×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit、水平4,096×垂直2,160画素(59.94/60Hz)YCbCr 4:2:0 8bit

X8500Bシリーズ 特長 : 4K | 液晶テレビ BRAVIA ブラビア | ソニー

 

シャープ アクオス(SHARP AQUOS)

最新の4Kフォーマットに対応
高画質4K映像の入力に幅広く対応する、将来まで安心の機能です。
HDMI2.0規格で定める高画質映像「4K60p」に対応(注3)
最新のコンテンツ保護規格「HDCP2.2」対応(注4)
HEVCデコーダー搭載(注5)
(注1)4K試験放送とは、次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が124/128度CSデジタル放送にて放送する4K専門チャンネル「Channel 4K」です(2014年6月2日開局。試験放送。無料チャンネル。)。スカパー!プレミアムサービスのチャンネルではありません。視聴には、本機のほか、4Kレコーダー(TU-UD1000)または「Channel 4K」受信チューナー・スカパー!ICカード・スカパー!プレミアムサービス対応アンテナ、「Channel 4K」コールセンターへの視聴申込(無料)が必要です。
(注2)「ひかりTV」をご覧いただくには、NTT東日本もしくはNTT西日本が提供するフレッツ光ネクストの契約と、NTTぷららの「ひかりTV」視聴契約が必要です。4K映像の視聴条件についてはホームページ(http://www.hikaritv.net/4k)でご確認ください。4Kによるビデオオンデマンド配信は2014年10月より商用サービス開始。(本体のソフトウェアアップデートが必要な場合があります。)
(注3)4K60p 4:2:0に対応

LC-40U20|製品詳細|薄型テレビ/液晶テレビ アクオス:シャープ

 

私自身、YCbCr 4:4:4(RGB)→ YCbCr 4:2:0で、色味の違いは体感できませんでしたが、

色信号データ量が減る事により、多少なりとも違いは出るようです。

  • 陰影主体の表現は4K/60Hz(YCbCr=4:2:0)でも比較的正確に再現される
  • 輝度差の少ない,色の違いだけで表されたところは,4K/60Hz(YCbCr=4:2:0)だとかなり曖昧な表現になってしまう

HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す – 4Gamer.net

 

例外として、パナソニックのビエラはDisplay Port1.2対応していました。


パナソニック 55V型 液晶 テレビ VIERA TH-55AX900 4K対応 3D対応 スラントデザインモデル

 

AX900/AX900Fシリーズでは、パソコンからの4K60p映像を表示できるDisplay Port™ 1.2a規格に対応※1。

つなげて楽しむネット機能 | 4K対応テレビ AX900/AX900Fシリーズ(液晶) | テレビ ビエラ | Panasonic

 


パナソニック 50V型 液晶 テレビ VIERA TH-50AX800F 4K対応 3D対応

 

パソコンのゲームも高精細に表示できる
パソコンの世界でスタンダードであるDisplayPort™の規格1.2aに対応。4K対応パソコンから4K60p映像を表示。また、4K高画質で制作されたPC用のゲームも、オリジナルの高精細画質のまま、迫力のある映像でプレイできます。

→つながる | 4K対応テレビ AX800/AX800Fシリーズ(液晶) | テレビ ビエラ | Panasonic

オリジナルの高精細画質のままという事で、

Displayport1.2なら、4K/60Hzで4:4:4のRGB色信号で表示できる模様。

DisplayPort出力したいなら、パナソニックのビエラしかない。

20万未満でDisplayport1.2aに対応。しかも50インチです。

 

ちなみに、

HDMI2.0規格が18Gbpsに対し、DisplayPort 1.2規格は21.6Gbpsの伝送量らしいです。

 

4Kテレビの上下に黒枠表示される問題。解像度4096×2160と3840×2160。

PC画面を4K液晶テレビに出力したところ余白が表示されてしまいました。

上下に黒い線・・・えっとスケーリングの問題?

IMG_3284

 

Geforceスケーリング調整とかしても直らない・・・。

液晶テレビの仕様なのか!?フル画面出力はできないのか!?

・・・って1日格闘してたんだけど、単純に画面の解像度の問題でした。

 

画面解像度が3860×2160では無く、4096×2160になってました。

IMG_3279

3840×2160出力すれば、フル画面で表示されるから安心して。

一番高画質に設定しちゃうっていう凡ミス。縦横比違うから。

 

4096×2160(DCI 4K)は映画とかカメラ向けの解像度みたいね。

テレビ放送やPCディスプレイは、3840×2160(4K UHDTV)って話。

詳しい事は知らんけど。

 

画面が大きすぎる。マウス操作や、FPSには向かないと思う。

4Kで50インチだから、リビングPCの液晶として使えるかなって思ったけど、

50インチで4K表示しても、デスクトップ画面の文字「ちっちゃ!」ってなります。

かといって、近くで見れば首も痛くなるからね。

WQHD表示したら意味ないし、PC作業するには向いてないかも。

 

インチが大きくなれば場所も取るし、FPSでマウス&キーボードは厳しい。

PCデスクトップで利用するなら、32型くらいが限界だとも思う。

そもそもFPSでこだわるなら、画面サイズよりも解像度よりも応答速度じゃね?

4K/60HzよりもWQHD/120Hzという選択。


ASUS Gamingモニター 27型WQHDディスプレイ ( フリッカーフリー / 応答速度1ms / リフレッシュレート144Hz / G-SYNC / 2,560×1,440 / 昇降・ピボット機能 / スリムベゼル / Displayport×1 / VESA / 3年保証 ) PG278Q

 

我が家には120fps対応のディスプレイ無いんで・・・すいません体験してません。

 

4Kテレビの価格が下がってる。15万~20万円で4K体験ができる。

PCゲームをやるならPC用液晶ディスプレイって思ってたけど。

液晶ディスプレイで安いのは20~30インチまでデス。

40インチまでなら液晶ディスプレイが安いです。

オススメの4Kディスプレイ比較。40インチの大型液晶を買って気付いた違い。

 

40インチを超えるような大画面でゲームをやりたいなら、

家庭用の液晶テレビに出力した方が、コスパが良いです。

フルHD液晶テレビだって、非常に安くて高性能でしたから、

40インチ液晶テレビをPCゲーム専用ディスプレイ化。BRAVIA KDL-40W600B レビュー。

4K液晶テレビは更に高性能になってます。

しかも、4Kテレビは値下がりまくってます。

 

今時の4Kテレビは、基本的に4Kゲームに対応しています。

ゲーム遅延も無いし、

テレビチューナー内蔵で、スピーカーも内蔵。

Wifiも内蔵、3D機能も付いてたりする。

アップコンバータで、4K以外も4K並に綺麗に見る。

それが15万~20万で購入できてしまいます。

 

個人的にオススメはブラビア。安いしデザインが好き。

Nasneユーザーなら録画再生機にもなります。


ソニー SONY 65V型 液晶 テレビ BRAVIA KD-65X8500B 4K対応

 

PC変わらず、DisplayPort1.2で接続したいならビエラ。


パナソニック 50V型 液晶 テレビ VIERA TH-50AX800F 4K対応 3D対応

 

4K対応コンテンツが無いと嘆くなら、4K対応ゲームをやりましょう。

画質が綺麗になれば、同じゲームも別物になります。

 

当たり前だけど、PC側のスペックが4K対応してないと4K出力はできませんので・・・

4Kゲームやるなら、GTX1080がオススメです。

グラボメーカーASUS、MSI、ZOTAC、GIGABYTEの違いと選び方。GTX1080でモデル比較して悩んだ結論。

GTX1080SLIでも4Kベンチマーク比較したけど・・・やっぱ全然違う。

GTX1080のSLIで4Kゲームのベンチマーク計測。SLIの消費電力とSLIに必要な電源。

上を求めれば、キリがないって事ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • いつも楽しく読ませてもらってます。
    最近自分もPCを自作してかなりハマってしまっています。

    LED化を目指してますので参考にさせてもらっています。
    また少しでいいのでLED特集でもして頂きたいと思いました。

    これからも愛読させてもらいます。

  • 金園様
    いつもご覧頂きありがとうございます。
    LED化は、やり次第、またアップしたいと思っております。
    今のところ、ちょっと予定ないですけど・・・。
    また暇な時にでも、ご覧頂けると幸いです。

  • HDMI 2.0bが
    HDMI2.0b:伝送量10Gbps、3840×2160 60 hz (YCbCr4:2:0)
    ではないですよ。
    それはHDMI2.0 LEVEL Bと間違えてます。 HDMI 1.4Aの規格で4kに対応させたのがこのLEVEL B

    2.0b とは 2.0aにHDRを追加させて伝送率も2.0aより上です。

コメントする

目次