私は、Wifi環境下でなければ生きていけないので、
無線LANルーター歴は長いです。
かれこれ10年以上、無線LANの不安定さに苦悩しておりましたが、
定期的に「つながらない」という悩みから開放されたのは、つい最近の昨年末。
今まで、無線LANなんて、当たり前に不安定。
定期的に接続切れるし、接続での不具合や、接続トラブルは諦めるべし。
所詮は無線なんだから・・・なんて思ってましたが。
現在は、当たり前に常時接続できてます。
「相性」って言葉だけで片付けるのは、ホント良くないと思う。
無線LANの不具合。繋がるけど不安定な場合の解決方法。
インターネットには繋がるんだけど、定期的に切断される。
Windowsで通信エラーが出て、診断からの問題のトラブルシューティング・・・
ネットワークのトラブルシューティングツールを使って、直るなら苦労しない。
自宅のアクセスポイントが消えたり、
Wifi電波はバリ5なのに、接続されていません・・・って出たり、
再接続しようとして、接続できませんでした・・・って出たり、
やっとこさ接続されたと思ったら、即オフラインになったり・・・
光回線なのに・・・何故か1Mbpsくらいしか速度が出ないっていうオチ。
結局、無線ルーター再起動して直るってパターン。
一応色々と試してみたけど、定番の解決方法は当てはまらくね?
ファームウェアの更新、ドライバの更新。
最新のファームウェアにアップデートすることで、
無線親機の不具合が修正される場合がございます。
っていう決まり文句。
私の場合、最新のファームウェアにしたところで、不具合が直ったためしも有りません。
パソコンに接続している無線LANアダプタのドライバやら、ソフトウェアが古いのか?
常に最新版を使っても、定期的な不具合は残ったまま。
最新版にして直るっていう可能性は低いと思われます。
同じチャンネルでの電波干渉。2.4GHzよりも5.0GHz。
電波の干渉は有りますが、定期的な不具合の解決にはなりませんでした。
いつも希望を持って、最新端末を購入してましたから。
接続できるなら、5GHz帯。
5GHz帯が駄目になったら、2.4GHz帯に接続する。
っていう使い方をしてました。
どっちにしろ、定期的に繋がりません。
5GHz帯が駄目な時は、2.4GHz帯も駄目なんで、親機が駄目なんだろう。
2.4GHz帯は、様々な電子機器で使っているので、電波の干渉が起こりやすいという話。
実際、周りの2.4Ghz帯の利用状況を調べて、使ってない周波数帯のチャンネル調べて・・・
とかやってみましたが、全然干渉してないチャンネルでも不安定。
私は田舎住まいなので、無線LANを使ってる人も少ない。
2.4Ghzを使っている場合、電子レンジの影響は感じたことがある。
リビングに親機おいてるから、電子レンジの影響は受けやすいんじゃないかな。
5.0Ghz使ってんのに不安定。感じてる人も居るでしょう。
ファイアーウォールのブロック機能。セキュリティソフトの停止&アンインストール。
セキュリティソフトが影響しているから不安定。
って話でしたが、ノートン、ウイルスバスター、ESETと使っており、
セキュリティオフにしたところで、Wifiが切断される時は切断される。
こっちはリスク負って、セキュリティオフにしてんのに。
セキュリティソフト入れてるなら、Wifi設定の時にセキュリティソフトの設定画面も出るし。
セキュリティソフトが通信ブロックしまくるなんて、アホな時代でも無いかと。
有線LANを無効にしたり。LANケーブルを交換してみたり。
LANケーブルのせいかもと思って、全部交換したこともあったけど、
やっぱ、定期的に接続エラーは出るんだよね。
LANケーブルって同じ形で、性能が違うって話で、
毎回ルーターに付いてくるLANケーブルに交換して、古いものは捨ててます。
古いケーブルを使っている場合は、関係有るかもしれないけど、
これが定期的な接続エラーに紐づくか?といったら、可能性は低いと思う。
干渉受けやすいケーブルとか、高速なケーブルとか、違いも体感した事ないけど。
フレッツ光のモデム(光ネットワークユニット)を再起動する。
無線LANを構築している家庭は、ほぼフレッツ光だと思ってます。
ONUだか、光モデムだか、宅内端末装置だか、光回線終端装置だか、
ターミナルアダプタだか知りませんが、
光ファーバーと繋いでるフレッツの端末を再起動することで直る場合も有ります。
無線LAN親機だけで直らない場合、ルーター再起動しまくって、
フレッツの端末もおかしくなってるんじゃね?って気もする。
フレッツ端末と無線ルーターの不具合の解消の為に。一緒に再起動したら良い。
親機を変えてみる。子機セットを購入してみる。
BUFFALOの無線ルーターだけで、5台は買い換えてます。
4000円台の安いところから購入し、1万円くらいの電波が強いというモデル。
2万円くらいの親機と子機のセットモデル。
新型モデルに、更に新型モデル。最後に使ってたBUFFALOはコレ。
新型が出る度に、安定性向上や、口コミにやられて買ったりしてるのですが、
速度向上とか、電波強度向上とかも、正直体感できるほどの違いは無い。
そもそも接続が不安定だから、そこさえ改善してくれれば・・・と毎度願ってた。
子機を変えて見る。PLANEXも使ってみる。
BUFFALOの親機を使ってるんで、BUFFALOの子機も何個も持ってるのですが、
BUFFALOの子機も不安定。USBで認識しなくなったり、専用ソフトウェア意味あんの?
BUFFALOの子機と親機で高速通信。
ビームフォーミング機能なんかも有りますが、そもそも接続が不安定。
最初は高速かも・・・なんて思ったんだけど、
すぐに遅くなるし、光回線契約してる事が嘘みたいな低速続き。
PCが子機を認識しなくなる事も多発してるし、
定期的にWi-Fiにも繋がらなくなるんじゃ意味が無い。
PLANEXの無線子機の方が、安いのに安定してるから、
親機がBUFFALOだからって、メーカー揃える必要性も無いね。
電波の届く範囲。Wi-Fi中継器を購入する。
私はマンション3LDKの端から端に繋いでますが、電波は届きます。
それでもアンテナ2~3本になることが多いし、鉄筋マンションだから・・・
って、電波強度を疑いはじめ、専用の中継器も購入しました。
確かに電波の強度は増したんだけど・・・電波って届いてれば繋がるんだね。
バリ5っていう強度は関係無い事に気づきました。安定性は変わりませんでした。
親機BUFFALOを疑え。ASUSの無線LANが超安定している件。
最終的に疑いの目を向けたのが、親機BUFFALOというメーカー。
無線LANとえばバッファローだし、
慣れ親しんだバッファーローを疑うなんて恐れ多いんだけど・・・
これ以上、もぅ苦しみたくない。接続エラーで時間を無駄にしたくねぇ。
そんな中、大手ASUSが無線LANを発売してる事に気づく。
これは試さないわけには、ということで藁をも掴む気持ちで購入。
→無線LANルーターならASUSがオススメ。RT-AC68Uレビュー。
サクサクっとセットアップしてから、かれこれ半年。
通信速度でストレスを感じる事が無くなりました。
驚くほど無線接続が安定するようになったから。
特に難しい設定もしていません。光回線らしい高速接続も続いてます。
ASUSの無線LANは、2.4GHzでも5Ghzでも関係無しに速度出てます。
さすがに3LDKの端から端だと電波強度は弱くなるんですが、接続には全く影響無し。
回線速度も130Mbps前後でド安定してる。
電波強度って弱くても安定して接続されるし、速度も高速で出るんだね。
ホント今までの苦悩は何だったんだ。
製品評価もBUFFALOとは違い、超好評価だから、
同じように苦しんでるなら、ぜひともASUSも試してみて欲しい。
ASUS 1300+600Mbps(11a/b/g/n/ac)ギガビット無線ルーター トレンドマイクロ「AiProtection」対応 RT-AC68U(利用目安環境 最大18台/3階建・4LDK)
もちろん、BUFFALOで快適に使える人も居るだろうし、
私がBUFFALOを使いこなせ無かっただけかもしれませんが・・・
ASUSでは難しい設定をするわけでもなく、Wifi接続が超安定している事実。
唯一のデメリットは本体サイズくらいです・・・
→無線LANルーターならASUSがオススメ。RT-AC68Uレビュー。
処理速度も高速だし、NASサーバーとしても超優秀ですから。
無線LAN接続が安定するということは、どれほど素晴らしい事か。
我が家は無線LANが無ければ成り立た無いと言いましたが、
無線LANで不具合があると、一家で大パニックです。
NASNEも複数台接続しているし、接続エラーでテレビ視聴も不可能になる。
パソコンのメール送信途中でエラーとか、
ブログ更新途中でサーバーエラーとか、
セキュリティ関係のWEBページは、接続エラーで深刻な自体にも陥ります。
ゲーム中に強制的に切断とか、立ち直れないし、
子供はiPadでYoutubeが見れないと大騒ぎ。
無線LANが不安定な原因って様々あるから、コレって原因を言えないんだと思うんだけど。
「親機が不安定だから」で片付けられる事も、実は多いんだと思う。
特にBUFFALOのシェア率はダントツだし、
私みたいに人生でBUFFALOしか使ってない人も多いハズ。
そんな諦めてる人は、是非他社の無線LANルーターも使って見て。
無線LANが不安定って、当たり前では有りませんでしたから。
コメント