無線LANルーターはASUS製がオススメ。RT-AC68Uレビュー。

無線LANルーターをASUS製に変えてからというもの、

私のPCライフは一変しました。

無線LANルーターを販売しているメーカーは様々有り、

その販売価格も様々ですが、その端末による動作も様々。

売れているメーカーが一番でも、価格が高い端末が一番でも有りませんでした。

 

バッファロー、NEC、NETGEAR、IO DATA、エレコム・・・

色々と使ってきた結果、私は断然ASUSをオススメします!

※PC環境による相性等も有るかと思います。参考までに。

目次

ASUSで評判の良い無線LANルーターRT-AC68U。外観と同梱品。

私が購入したのは、ASUSで評価が高かったモデルRT-AC68U。

超高速で機能満載ですが、値段も手ごろです。


ASUS 1300+600Mbps(11a/b/g/n/ac)ギガビット無線ルーター トレンドマイクロ「AiProtection」対応 RT-AC68U(利用目安環境 最大18台/3階建・4LDK)

 

思ったよりも、大きくてずっしりとした箱。

IMG_6096

同梱品は、電源、LANケーブル、アンテナ、マニュアル類・・・と他社同等。

IMG_6097

付属のLANケーブルも、カテゴリー5e(エンハンスドカテゴリー5)と可も無く不可も無く。

 

対応速度は最大1300Mbps+600Mbps。有線接続と変わらない速度へ。

スペック上は、1Gbps超える速度に対応しているので、

一般家庭での利用なら、まず不自由する事は無いかと。

実際に1Gbpsを超える速度は体感してませんが、

今まで使っていた、同スペックの他社製品よりも速度が出てるのは確か。

 

RT-AC68Uの転送速度

  • IEEE802.11ac(5GHz帯):最大1300Mbps
  • IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯):最大600Mbps

 

光ファイバーのフレッツ光でも最大1Gbps(1000Mbps)なので、

一般家庭では、まず限界値も必要も無いWi-Fiルーター。

1Gbpsも出たら、1秒間に125MBも転送できるって・・・まぁ難しいよね。

  • 128Kbps=16KB/秒(約0.016MB)
  • 200Kbps=25KB/秒(約0.025MB)
  • 8Mbps=1MB/秒
  • 150Mbps=18.75MB/秒
  • 1Gbps=125MB/秒
  • 2Gbps=250MB/秒
  • 8Gbps=1GB/秒(約1000MB)
  • 56Gbps=7GB/秒(約7000MB)

スマホに必要な通信速度を考える。適正な容量制限と通信量の目安。 | KJ新谷のビジネス幼稚園

 

Baffaloルーターでも「1300Mbps+600Mbps」対応のモデルを使ってましたが・・・

IMG_7134

実際、ASUS製のRT-AC68Uに交換したところ、

40~50Mbps130~140Mbpsと、2.5倍以上のスピードが出るようになりました。

 

光回線やLTEのベストエフォート速度もアテにならないけど、

ルーターに明記されている速度もアテにならないね。

 

電波強度が有り、電波感度も良く届く。Wifiの安定性は抜群。

ASUSに買い換えた理由として、無線LANの不安定さ。

無線LANなんて、不安定なのが当たり前と思ってました。

無線LANが「つながらない」の解決方法。不安定なBUFFALO親機を疑う。

 

ASUSに変えてからというもの、今まで使ってきた無線LANルーターと比べて、

断トツで安定しまくってます。切断される事がまず無くなりました

 

電波強度も格段に増したおかげで、

接続できるエリアも広くなり、Baffaloの中継機も不要となりました。

IMG_7135

 

私はオンラインゲームだけでなく、動画もNas再生する事も多く、

高画質動画のスムーズ再生、なにより途切れない事に感動しています。

家族で同時に再生しても、コマ落ちや、遅延すら感じられない。

 

録画再生機Nasneも使っているので、Nasneの接続エラーにも悩まされなくなりました。

「ルーター不安定→接続機器で不具合→再起動&再設定」っていう不毛な時間。

もう必要なくなりました。

 

「AsusWRT」で管理画面も分かり易く、設定方法も簡単。処理速度も激早。

無線ルーターの設定画面って、無機質で分かりづらいのが当たり前だと思ってました。

ASUSのおかげで、この概念も消え失せる。

 

ASUSのルーターの管理画面「ASUSWRT」は、

インターフェースも分かり易く、使い勝手も良いです。

初期設定もクイックインターネットセットアップで、難なくクリア。

KS001917

初期パスワードとユーザー名は、両方とも「admin」なんで変更を忘れずに。

初期のSSID名も、分かりやすくて好き。

IMG_6100

ASUS RT-AC68U工場出荷時の設定

  • ユーザー名:admin
  • パスワード:admin
  • IPアドレス:192.168.1.1
  • SSID 2.4GHz帯:ASUS
  • SSID 5GHz帯:ASUS_5G

 

今まで使っていたBaffaloの管理画面は非常に遅かったですが、

ASUSルーターはWEB管理画面の処理速度も爆速です。CPUの違いか?

普通にWEBブラウザ閲覧しているかのように、ページもサクサク切り替わってくれます。

ルーター設定をいじる気になる。いじるのも苦では無い。

 

外付けHDDでNASサーバー化。Ai Cloudも素晴らしい。

簡易NAS機能は、他社ルーターでも当たり前に付くようになりましたが、

ASUSのNASは一歩先を行ってます。

 

他社のような「FAT32しかサポートしてない」という簡易NASでは有りません。

簡易NAS ≒ FAT32 → 1ファイル4GB制限っていう使えないNAS。

 

ASUS RT-AC68UのNAS機能なら、

HDDフォーマットでNTFSにも対応してるんで、

大容量ファイルも保存できるし、高画質動画も保存し放題。

最大16TBの記憶領域にも対応可能となります。

 

また、HFS+にも対応しているので、

AppleのTime Machineにも対応可能。Macのバックアップストレージとしても使えます。

USBストレージ共有で、FAT16,32、EXT2,3,4、NTFS、HFS+対応とは素晴らしい。

 

NAS設定も簡単で、適当なUSB HDDやメモリを接続すれば、自動で認識してくれます。

あとは「Network Neighborhood 共有 / Cloud Disk」より、

「共有を有効にする」をONにするだけ。簡易NASの出来上がり。

KS001927

 

USB3.0にも対応しているので、読み書き速度も高速。

USB2.0とUSB3.0が一個づつ。同時に2つも接続可能

「外付けUSBディスクの状態」で、HDDの使用状況も容易に確認できます

KS001928

 

IEEE802.11acで通信速度は早いし、USB3.0で読み書き速度も速い。

高画質のHD動画も、NASから再生で非常にスムーズ。

専用のNASサーバーなんて、要らないんじゃないかってくらい、

高性能NASとしても不自由なく使えます

VPN対応、DLNA機能も搭載していますので、メディアサーバーとしても優秀だよね。

 

ASUS Ai Cloudでリモートアクセス。外出先からでもアクセス可能。

ASUS AiCloudを使えば、

家の外からインターネットを介して、NASデータへのアクセスできる。

iOSやAndroidには、専用の無料アプリ「ASUS AiCloud」もあるから、

スマホやタブレットで、外出先から動画を見たり可能となります。

KS002262

ASUS AiCloud on the App Store

 

AiCloudのYour NameとYour Passwordには、

ルーター管理者のユーザー名とパスワードを入力します。

 

また、Smart Syncを使えば、

ASUSのクラウドストレージ「WebStorage」と、

ルーターに接続したローカルデータ(USBストレージ)の自動同期もできてしまう。

DropboxやEvernote等、クラウドサービスの一つとして利用する価値有り。

PCデータをクラウド同期するように、NASデータもクラウド同期です。

他にも様々な機能が有るけど、正直使いこなせない。

 

ASUS RT-AC68Uの唯一のデメリットは外観。大きさと重さ。

ASUSの無線LANルーターの唯一のデメリットは、

その本体の大きさと重量、外観デザイン。

 

本体サイズが、220.0mm ×83.3mm ×160.0mmと、

一般的なルーターに比べて大きく、重量も640gとズッシリ重いです。

IMG_6101

 

背面側にスイッチやケーブル差し口が有り、後ろ側に配線スペースも必要。

IMG_6098

 

また、壁掛け用の穴も無く壁掛け不可能で、

本体形状も特殊なので、今までの無線ルーターに比べ設置スペースが必要になりました。

IMG_6102

決して省スペースとは言えないので、

ハードスペックに力を入れた分、本体が犠牲になった感じ。

まぁ、それ以外が素晴らしいから文句も言えない。仕方ない。

 

ASUSの無線LANカード「PCE-AC68」で更に高速へ。

ASUSの無線LANルーターが素晴らしかったので、

ASUSの無線LANカードも購入しました。マザボ直差しの拡張カードタイプ子機です。


ASUS 11ac/n/g/b対応 1300Mbps高速無線アダプタ PCE-AC68

 

今までのUSB接続が何だったのか?っていうくらい爆速。

恐ろしいほど早くなりました。

IMG_6104

付属品。アンテナは2パターン。

IMG_6105

PCI-Expressスロット接続です。

IMG_6106

グラボ上側のPCI-Eにつけたら、グラボと干渉したよ。

IMG_6112

結果、グラボ下側のPCI-Eに取り付けました。GTX 980Tiがデカすぎ・・・。

IMG_6114

グラボファンと被ってるけど、こんくらいなら問題ないでしょ。

IMG_6117

アンテナ3本は直接取り付けられるけど・・・

IMG_6119

せっかくなんで、延長タイプのアンテナベース(台座)を使いました。

IMG_6123

外付けのアンテナベースはマグネット式なので、PC本体に貼り付けたり、

IMG_6127

高位置にある鉄板とかにも取り付けられる。磁力も強力なのでビクともしない。

IMG_7558

 

また、専用ユーティリティで簡単に接続や、ビームフォーミング等の設定もできる。

特別な設定をしたわけでもないのに、現在の通信速度526.5Mbps出てる。異様に早い。

KS001920

ここまでくると、無線とか有線とか関係無いレベル。

親機も安定してるし、子機も安定している。ASUSコンビは、マジ最強です。

 

重要なのは安定して高速で繋がるという事。

ASUSの無線LANルーターは、様々な機能も付いているわけだけども、

何より優れているのが、無線LANの安定性

 

通信速度が高速なだけでなく、安定して接続し続けてくれる。

速度が落ちたり、切断される事も無い。ホント最高。

意味不明の接続エラーともオサラバ。無線LANルーターの救世主です。


ASUS 1300+600Mbps(11a/b/g/n/ac)ギガビット無線ルーター トレンドマイクロ「AiProtection」対応 RT-AC68U(利用目安環境 最大18台/3階建・4LDK)

無線LANルーターって、何を基準にして選べば良いのか?

正直ワカリマセンでしたし、今もワカリマセン。

各メーカー「1300Mbps+600Mbps」って表記するのは勝手だけど、

実際ほとんど出ないし、不安定まみれ。

一時的に高速でも、あとは不安定だらけじゃ意味も無いんだから。

要らない機能ばかり付けてないで、Wifi接続の安定性だけ求めて欲しい。

 

私のように、国産の無線LANルーターで苦しんできた方や、

Baffalo製品を使い続けてきた方へ。

設定方法だけでなく、親機を疑う事も必要です。

無線LANが「つながらない」の解決方法。不安定なBUFFALO親機を疑う。

 

是非、ASUSの無線LANルーターも試してみて下さい。

あの無駄な時間。無くなりましたから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 今更ながらですが凄くこの記事に共感しました。私はnecもbuffloのルータも両法とも買ったことがありますが、ゴミオブゴミでしたね。ファイルダウンロードで接続が切れるのは当たり前、外観と肩書きだけ良さげにして機能性は全部捨てるという前代未聞の製品でした。なのでNECルータ買って苦しんでる時にもしかして国産の家電って全部ゴミではと思いゲーミング関係で信頼のあるasusにしたところ全ての不安が消えましたね。もう快適を超えましたわ。それと同時に今までのの国産ルータに使ったお金はなんだったのかと悲しくなりましたね。でもその悲しさもasusルータがこれからは慰めてくれると思います、ノンストレス的な意味で。皆さんこのコメントを見ているならマジで国産ルータは辞めといた方がいいですよ。あとto-linkも中国にデータ行ってるとか騒がれてたりするのでやめてasus買いましょう。私は回し者でも何でもないです。国産ルータに苦しめられた一被害者です。

コメントする

目次