Steamの表示価格が、2014年8月20日の円表記へ移行。
→Steamの価格が日本円表記へ。実質的な値下げと便乗値上げと、セールのオフ率。
というわけで、早速購入してみました。
以前より狙っていた、DishonoredのGOTY版。
PS3だと、かなり高価だよね。
アメリカSteamで、価格を確認してみるとWeekend Dealで10.19ドル。
日本Steamだと、日本円表示で1013円になっております。
為替レート約104円(2014年8月25日)だから、ドル決済をした場合・・・
$10.19×104=1059.76円
よって、ドル決済に比べると、約50円程お得になってます。
クレジットカードの為替レートも、微妙に高くなるハズですから。
決済画面。
購入して、確認メール届く。
円表記でドル決済なのでは?と危惧しておりましたが、
Paypal決済を利用したので、Paypalにて確認してみると、
しっかりと日本円で決済されていました。
Paypal経由して、外貨(米ドル)をクレジット決済をすると、
かなり割高なPaypalレートで、請求となります。
Paypal 米ドル決済レート:1ドル=約108円(2014年8月25日)
よって、
Paypal決済を利用していた私は、かなりお得になりました。
以前だったら、1100円くらいの請求になっていたハズですからね。
$10.19×108=1100.52円
結論:円表記は現時点の為替レートなら、マジでお得。
Steamの円表記で、損になるかと思いきや、
実際は、より安い価格で購入できる様になりました。
特にPaypalユーザーには、かなりお得となりましたね。
Paypalは、ショッピングプロテクションがある分、外貨決済は割高となります。
特に海外サイトは、Paypal決済を推奨します。
今の時代、どこでカード情報が漏れるか分かりませんからね。
コンビニ決済もできる様になったし、決済手数料も185円と割と安い。
国内メーカーの便乗値上げを除けば、割と神対応なんじゃないのかな。
P.S.
私は、クレジット不正利用被害の経験ありです。
超めんどいです。アレ。
コメント