SteamでWebMoneyの取扱い開始。ウェブマネー決済の注意点とデメリット。

2014年11月21日、SteamでWebMoney決済が可能となりました。

これ、個人的には凄い嬉しいニュース。

 

頂いたまま、使い道の無かったWebMoneyのカード。

DSC00183

現金化しても、還元率80%くらいだもんね。

 

というわけで、「Steam 探索セール」に合わせて気になっていたゲームを、

ウェブマネーで買い漁ってみました。

Steamでウェブマネー決済する方法。

適当にゲームを入れ、決済画面へ。

お支払方法選択画面で、「WebMoney」を選択するだけです。

KS000602

 

「私は確かに 日本に住んでいます」にチェックして、「続ける」をクリック。

KS000602

 

「Steam利用規約の契約条項に同意します。」にチェックして、「Degicaに進む」をクリック。

KS000613

 

 

「姓」「名」を入力して、

WebMoneyカード裏の「プリペイド番号」を入力して「購入」をクリック。

KS000599

※姓名のカタカナ入力は、不要で決済できます。面倒なんで・・・

 

無事お支払い完了です。

KS000604

 

ウェブマネー決済して気付いた注意点とデメリット。

ウェブマネーが現金と、同じ様に使えたのは良かったのですが、

若干戸惑った点が有ったので、参考までに。

 

Steam決済後にウェブマネー残高が表示されない。

ウェブマネー決済は、カード裏のプリペイド番号を入力するだけです。

非常に簡単なのですが、

決済する前に、ウェブマネー残高が表示されるわけでも無く、

決済後にもウェブマネー残高は、表示されません。

よって、決済後にいくら残ったのか?把握しづらいです。

 

※ウェブマネー残高が足りない場合は、続けて別のプリペイド番号を入力を促されます。

KS000614

 

いくら残っているかワカラナイので、ウェブマネーの管理が煩雑となります。

 

ウェブマネーウォレットからSteamへの支払いは不可能。

ウェブマネー残高の把握ができないので、

ウェブマネーウォレットのアカウントを作って、

残った残高を登録してみたのですが・・・

どうやらSteamでは、ウェブマネーウォレットからの支払いが不可能みたいです。

KS000615

 

Steam購入画面には、WebMoneyの「プリペイド番号」入力欄しかない。

KS000616

 

ウェブマネーウォレットから、プリペイド番号を発行すれば良いのかと思ったら・・・

プリペイド番号発行

WebMoneyでお支払い可能なサイトには、一部プリペイド番号を入力して支払う形式にのみ対応しているため、ウォレットでのお支払いにはご利用いただけない特定のサイトがあります。ウォレットにチャージしている残高をこれらのサイトで利用するには、指定分の残高を特定サイト専用のプリペイド番号として発行します

プリペイド番号発行 | ウェブマネー ウォレット

特定のサイトにすら記載されていないサイトでは、

プリペイド番号の発行もできない模様。

 

↓特定のサイト

KS000617

 

購入して余ったポイントを、ウォレット登録したのに・・・

KS000609

433ポイント・・・使えないまま終わる。

 

ウェブマネー決済するなら、Steamウォレットがオススメ。

Steamでは、ウェブマネーウォレットが使えないので、

ウェブマネーの残高管理が非常に面倒。

 

で、解決方法を探っていたら、

ウェブマネーから、Steamウォレットへの支払いができる」という新発見。

これなら残高も把握できるし、ウェブマネーの使いきりもできる。

 

やり方は簡単。

Steam右上のアカウント名より「アカウント詳細」をクリック。

KS000601

 

500円から購入できます。

KS000618

 

ウェブマネーでの支払い方法は、ゲームを購入するときと一緒。

支払い方法で、WebMoneyを選択するだけです。

KS000602

 

無事完了すると、ウォレット残高に反映されてます。

KS000605

 

私の様に、2000円のウェブマネーを持っているなら、

1000円チャージを2回すれば、

ウェブマネー残高を残す事なく、Steamウォレットチャージできます。

少し手間ですが、ウェブマネーに残高残すよりは良いでしょ。

 

他にウェブマネーの使い道がある方なら、話は別ですけど・・・

ウェブマネーって全然使えないよね。

 

Vプリカにも注意。

電子マネーって様々ありますが、

ゲーム決済用に、わざわざ制限のある電子マネーを購入するなら、

ウェブマネー等の電子マネーではなく、

プリペイド型のクレジットカード「Vプリカ」もあります。

 

クレジットカード同様に使えるので、

クレジットカード決済できるサイトなら、

どこでも使えますが、

Vプリカは、手数料が多く発生するのでこちらも注意。

VISAプリペイドカード「Vプリカ」のメリット・デメリット。

 

なんだかんで、クレジットカードをそのまま使った方がお得。

学生ならデビットカードという方法も有りますからね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメント一覧 (14件)

  • 私も今日、ウォレットに千円ぶち込んでしまいました・・・(´:ω:`)
    この溝に埋めたポインヨどこに使えばいいですかね・・・ハッハハ。。。。

    • 私も危うく持っているウェブマネー全て、ウェブマネーウォレットにぶち込むところでした。
      コレ結構勘違いする人多いと思う。1000円は・・・痛いですね。

  • ツイッターの公式アカウントによるとウォレットからのチャージは
    現在調整中みたいですね
    今日ウォレットにぶち込んだ3000円はいつ使えるのか・・・

    • そうなんですか!?
      早く使える様になれば良いですけど・・・
      3000円・・・結構な被害額ですね。
      早く使える様になる事を祈ってます。

  • ウォレットからスチーム決済ができなくて悩んでいる人がこのページにたどりついてそうなので書いておきます。

    Webmoneyは今後もSteamでのウォレット決済には対応しません。との事。ソースはサポートのオペレーターさん。

    なので、スチームで使いたい場合はウォレットにチャージしないでください。

    今回、スチームで使うためにウォレットにチャージしてしまった。という人は
    Webmoneyホームページのヘルプにあるフリーダイヤルに電話して、サポートに対応してもらってください。1回限りチャージしてしまった金額を番号で発行してもらえます。色々と個人情報を確認されますので、ウォレットをいい加減に作成してると恥ずかしい思いをするかも。
    ちなみに払い戻しはメールでの番号発送になります。
    ちなみにメールの問い合わせは本日の時点ではリンク切れて無理っぽい。

    • ハタライタ 様
      貴重な情報ありがとうございます!
      WebMoneyウォレット決済対応しないとは・・・残念なお知らせですね。
      ウォレットのチャージ返還は面倒そうですね。私はもぅ諦めました。泣

  • ウェブマネーのウォレットに間違って入れた分は電子図書やDMMで
    使ったよ

  • 自分は間違えてウォレットに8500円も入れてしまいました。
    他の方は間違えないでね……。

  • 2.000円のwmで1.800円のものを買ったら残り200円は\(^o^)/になるってことですか?
    てっきり釣りがSteamウォレットに戻ってくるとばかり思ってましたが

  • ウェブマネーの使い方の応用方法として、カードタイプではなく、ファミリーマートのファミポートで発行できるシートタイプを使うという手があります。

    ファミリーマートの端末であるファミポートからの発行ならば、900円~30000万円までは一円単位を指定して購入することができます。

    よって、セール時の900円を切っているものは無理ですが、普通の価格帯のものなら買い切るつもりで欲しいゲームとキッチリ同額のウェブマネーを購入してくることで無駄が避けられます。

    またカードタイプの残額などで浮いてしまっているウェブマネーの残額を、新しく欲しいゲームとの差額分のみ購入してきてウェブマネーのサイトで合算して、一つの番号にしてから使い切ってしまう、などの使い方をすることもできます。

    問題点は近場にファミポートのあるファミリーマートがないといけないということ、900~30000円の範囲内である必要があること、ウォレットにチャージしてしまったあとだとどうしようもないこと、結局何かに使ってしまうための策であって、次善策くらいのものであること、ということでしょうか…。

  • 連投失礼、上記のコメントの

    ☓900円~30000万円
    は正しくは
    ◎900円~30000円

    ですね、失礼致しました。

  • Vプリカは購入金額に応じた手数料を払う必要があります
    また、3か月使用していない場合は、
    休眠カード維持費として翌月から毎月125円差し引かれます

    その点、WebMoneyであれば手数料は必要なく、維持費も必要ありません
    しかし、記事にもあるように使いづらいのが難点です

    どちらを選択するかはあなた次第。

  • Vは手数料取られる、しかも200円は覚悟した方がいい
    しかも取扱が3000円からってのばっかりなのもネック
    バグかわからんが俺のVプリカの一枚が残高-38万になってて試しに500円をそのカードに入れてみたら速攻吸われてたし

    少額購入できないわバグはあるわ3000払っても2800円になってるわ月々で吸われるわで不便・・・いや損しかねーよアレ
    ウェブマネとかで通用しないところだけに奥の手として考えておくくらいでいいよ。

    それに比べてウェブマネは払った金額そのまま使えるし維持費いらんしカードとして手持ちに残ってるからバグりようがないしIDpassのだるい入力もしなくていい。

ななし へ返信する コメントをキャンセル

目次