-
Steamのおま国、おま値とは?日本購入できないゲームと、日本と海外価格の違い。
Steamでセールになってたから、購入しようとしたら、 出ました! 「このアイテムはお住まいの地域ではご利用いただけません」 んぁあ!!? だったらランキング表示してるんじゃないよ。 これは、海外では購入できるけど、日本からは買えな... -
Steamの価格が円表記化でお得になったのか?実際に購入してみた。
Steamの表示価格が、2014年8月20日の円表記へ移行。 →Steamの価格が日本円表記へ。実質的な値下げと便乗値上げと、セールのオフ率。 というわけで、早速購入してみました。 以前より狙っていた、DishonoredのGOTY版。 PS3だと、かなり高価だよね。 ... -
Steamの価格が日本円表記へ。実質的な値下げと便乗値上げと、セールのオフ率。
Steamが日本円表記で、コンビニ決済導入。 朗報・・・と感じる方は多いのでしょうか? Steamのメリットは、 海外ゲームが、国内販売価格よりも非常に安く購入できるという事。 ただでさえ安い海外価格が、セールで75%オフになったりするという事。... -
LED CPUファン ZALMAN CNPS9900 MAXの取り付けに苦戦した話。
自作PCを作ったは良いけど、 CPUファンは、CPU付属の物を使用しておりました。 せっかく中見えるのに、ダサくね? CPU温度を調べてみると、通常時でも50~60℃。 ゲームやった後は、80℃とか・・・高くね? というわけで、初めてCPUファン交換... -
ZOTAC GeForce GTX 660を購入。GTX640とベンチマーク比較してみた。
新しく自作PCを作ったものの、 グラフィックボードは、使いまわしだったので・・・ 遂に購入してしまいました。 ZOTAC GTX660・・・ミドルハイクラスのグラボです。 【ZOTAC GeForce GTX 660 (ZTGTX660-2GD5FF14R02)を取り付ける。】 今回購入したのは、 Z... -
Steam版 Age of Empires Ⅲ Complete Collectionを日本語化してみた。
伝説のゲーム「Age of Empires」 Ⅱはかなりハマったんだけど、Ⅲはやってない。 そんな中、Steamでセールになっていたんで衝動買い。 起動するとやはり英語。 日本語パッチを探してみると・・・ 公式サイトでダウンロードできるじゃーん。 というわ... -
PCゲームの為にベンチマークテストをする。オススメのベンチマークソフトまとめ。
PCゲームをやるように気付いた。 GPUこと、グラフィックボードの重要性。 どのグラボが一番高性能なのか? NVIDIA GeForce、ATI Radeonどちらの方が性能が良いのか? ビデオメモリは大きい方が良いのか? 型番の数字の大きさは関係無いの? やっぱ... -
NZXT H440W-WHとASUS H97-PROで自作PCを作ってみた。
家庭用ゲーム機に愛想をつかし、 メーカー製PCデザインにゲンナリしていた私は、 とうとうやってまったぜ! PCパーツの大人買い。 自作PCをゼロから作るなんて、十年以上ぶり。 SCSI(スカジー)とか差してた時代です。 メモリの形状とか、コ...