-
【SteamVR対応】PCVRゲーム用おすすめVRゴーグル。Valve Index、HTC VIVE Pro 2、Meta Quest 2、PICO 4の比較。
VR端末は値段も高く、そのスペックも機器により様々。せっかくVRするなら、最高のVR体験がしたい・・・未知なるVR世界という事で、私も大いに悩み、買い替えて来ました。 ゲーム機を買うたびに思う、なるべく買い揃えたくない気持ち。スーパーファミコンか... -
HTC VIVE Pro Eye、Pro 2、Cosmos Elite、Focus 3、XR Eliteの違い。HTC製VR HMDのデメリット。
PC向けのVRゴーグルとして、Oculusと共に先陣を切ってきたHTC VIVE。2018年、HTC VIVEからVIVE Proへ進化し、2019年には、VIVE Cosmosシリーズ、2021年には、VIVE Pro 2、VIVE Flow、2023年には、VIVE XR EliteというMRデバイスまでも登場。 ちょっと種類... -
Switchダウンロード版ソフトのデメリット。複数家族(2台以上)で利用する際の注意点。
ニンテンドースイッチのゲームを、パッケージ版ではなくダウンロード版を買う。家族で複数のSwitchを利用するつもりなら、よく考えた方が良いです。 ダウンロード版を購入することにより、兄弟姉妹で共有できなくなったり、本来使うべき子供が使えなくなっ... -
PC用VRゲーム環境を整えて気付いた、PC接続型VRゴーグルのデメリット
始めてHTC VIVEを自宅設置してから、かれこれ数年・・・PCでVRプレイし続けてきましたが、まだまだ発展途上な感じも否めません。 たしかに、ヴァーチャルな世界に入り込むVR体験は素晴らしいのだけど、TVゲームやPCゲームと同じように楽しめるのかと言えば... -
Steam Deckレビュー。使って気づいたメリット・デメリット。
Steam Deckの前評判の高さに、期待しまくりで購入した私。買って満足はしてるし、素晴らしいデバイスだとも思う。 ただ、Steam Deckは、あくまでSteamユーザー前提のデバイスであり、メインPC有りきのサブ機。そして家庭用ゲーム機とも別物。「買い」かど... -
マインクラフトの種類と選び方。ソフト価格、オンラインマルチプレイ料金の違い。
世界中で大人気のゲーム、マインクラフト。子供から大人まで、子供の知育ゲームとしても人気。 PC、コンシューマーゲーム機、スマホ、タブレット、セットトップボックス・・・と、様々な端末で遊べるようになり、クロスプレイ対応で、異なるデバイス間で同... -
カングーリアラダーの取付方法。バックドアにハシゴを設置してみた。
カングーにルーフキャリアを取り付けたら、やっぱり付けたくなるのが、ラダーという名のハシゴです。 後ろのドアに取り付けるので、リアラダー。カングー専用品ということで、思ったよりも簡単に取り付けられましたので、今回は、その商品と取付方法につい... -
カングーテールランプの交換方法。ブレーキランプがつかないので自分で交換してみた。
カングーに乗って早3年、遂に左側のブレーキランプが切れました。テールランプって誰でも交換できるってイメージでしたが、さすがのカングー。今回も一筋縄にはいきませんでしたので、カングーブレーキランプの交換の記録を残しておきます。 今回、私はブ... -
Nintendo Switchが初期不良で修理手続き。故障問い合わせから修理完了までの流れ。
子供へのクリスマスプレゼントで、有機ELモデルのNintendo Switchを購入。早速開封して設置しましたが・・・まさかまさかの初期不良に当たりました。 任天堂の迅速な対応といえど、やはり修理手続きは面倒なもの。せっかくの祝い日に憂鬱だったので、その... -
カングーカスタムDIYまとめ。デカングーをオシャレにカスタマイズしてみた。
カングーは、カスタマイズしてナンボの車。標準装備では、お世辞にも使い勝手が良い車とは言えません。 →カングーに乗り続けて気づいたメリット・デメリット 純正オプションパーツも微妙であり、ディーラーや専門店にお願いしたところで、まぁビックリする...