-
カングー室内天井にフックを増設。荷室の上部にネット用の収納スペースを作る。
カングーは背が高いけれども、収納には難が有り、高く積み上げるには、天井スペースを上手く活用する必要が有る。 純正オプションの天井ネットや、荷室パーテーションも超高額だし、ディーラーにフックを増設してもらうと手間賃も取られる。カングーは国産... -
カングードリンクホルダーを追加で取り付け。後部座席からも利用できるように増設してみた。
カングーで困るのが、ペットボトルや缶ジュースのドリンクの置き場。置く場所も少ないし、ペットボトルも入らない、カングーの内装は控えめに言ってダメダメですからね。 →ルノー「カングー」に乗り続けて気づいたメリット・デメリット というわけで、ドリ... -
カングー積載量と収納方法。キャンプ道具を車へ積むコツ。
キャンプで毎度頭を悩ませるのが、どのように車にキャンプギアを積むかということ。 カングーは車体もデカく、積載量も大きいのですが、端から端までピッチリ詰め込まないと意味が無い。 積み方に正解なんてありませんが、綺麗に積めないと気持ちが悪いわ... -
BBQの3大スパイス「黒瀬のスパイス」「ほりにし」「マキシマム」の比較と特徴
バーベキューの3大スパイスと言われる、マキシマム、ほりにし、黒瀬のスパイス。 一通り試してみましたけども、全く異なる味のBBQスパイスでした。 まぁ、どれも美味しいのですけども、妥当な価格かといえば、ちょっと疑問。勝手にレビューしたります。 【... -
小川張りのメリット・デメリット。スノーピーク「ヘキサエヴォPro.」で試行錯誤して気づいた注意点。
小川張りって難しいイメージがありましたが、実際やってみると、仕組みは簡単。小川キャンパルの「システムタープ」が名前の由来の便利張りであり、タープとテントさえあれば、ブランド選ばずできてしまう。 ただ、小川張りならではのデメリットも有るわけ... -
Solo Stove ソロストーブ キャンプファイヤーレビュー。二次燃焼焚き火台のメリット・デメリット。
二次燃焼で燃えまくるSolo Stove(ソロストーブ)。少ない燃料で炎も上がりまくり、燃料も現地調達できるという、 火を楽しむならこれ以上ないアイテム。 ただ、従来の焚き火台とは、仕組みが異なるわけで、他の焚き火台の代用として使う場合は注意が必要... -
YETI LoadOut GoBox 30(ロードアウト ゴーボックス 30)レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。
YETIといえば超高級なクーラーボックスが有名ですが、敢えてのギアボックスを購入しました。LoadOut GoBox 30(ロードアウト ゴーボックス 30)。バケツと同じロードアウトシリーズのボックスです。 さすがのYETIのギアボックスというわけで、ただの収納ボ... -
神奈川県相模原市「PICAさがみ湖」オートキャンプサイトレビュー
神奈川県相模原市のさがみ湖リゾート内にある「PICAさがみ湖」。プレジャーフォレストに隣接する、宿泊施設であり、PICAグループならではの高規格なキャンプ場・・・ただ、オートキャンプサイトは、ちょっと微妙でした。 【】 宿泊施設と宿泊料金 「PICAさ... -
静岡県裾野市「大野路ファミリーキャンプ場」レビュー
日本初のオートキャンプ場は、大野路ファミリーキャンプ場。その敷地面積は35,000平米と広く、全面芝サイトであり、富士山も見え、露天風呂まで有る。 ただ、昔ながらの老舗キャンプ場ということで、ルールを知らない私は戸惑ったし、広すぎるフリーサイト... -
DOD「ソトネノキワミ」レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。
インナーマット、インフレータブルマット、エアーマット・・・キャンプのベッド&マット問題は、SOTONE NO KIWAMI(ソトネノキワミ)で解決しました。 それなりにお値段は張りますが、値段以上の価値がある。DODの商品ってことで、無駄に高くないのも良い...