バーベキューの3大スパイスと言われる、
マキシマム、ほりにし、黒瀬のスパイス。
一通り試してみましたけども、
全く異なる味のBBQスパイスでした。
まぁ、どれも美味しいのですけども、
妥当な価格かといえば、ちょっと疑問。
勝手にレビューしたります。
マキシマム
宮崎県にある中村食肉が販売する魔法のスパイス「マキシマム」。
いかにもスパイスっていう、レトロな外観。
内容量140gで540円が正規価格です。
ガーリック、しょうゆ、カツオ、オニオン、ナツメグと入ってますが、
他のスパイスと大きく違うのは、クミンが入っていること。クミン!

- 食塩
- 胡椒
- コンスターチ
- ガーリック粉末
- 醤油
- かつお調味粉末
- オニオン粉末
- ナツメグ
- パプリカ
- クミン
- ローレル
- 唐辛子
- 調味料(アミノ酸等)
- カラメル色素
- 酸化澱粉
クミンが入っているだけで、一気にカレー風味になるので、
カレースパイスといっても過言では無いでしょう。
ガーリックやナツメグも入っており、塩気も強いので、
肉との相性が良いのは間違いない。食肉店が発売なわけだし。
カレー風味なんて魚にも合うよモチロン。
ただ、個人的にはカレー風味は、やっぱりカレースパイスだと思っちゃうので、
ポテトとかに振りかけて、子供に与えています。
他のスパイスよりも穴が大きいから気をつけて。
大量に振りかけがち。すぐなくなりがち。
ほりにし
和歌山県のアウトドアセレクトショップ「Orange」が販売する「ほりにし」。
なんで「オレンジ」ではなく「ほりにし」という名なのかというと、
ショップのカリスマバイヤー堀西さんが考案したから。知らんて!
アウトドアスパイスというわけで、オールマイティなスパイスです。
内容量100gで希望小売価格842円と、スパイスにしては割高。
率直な感想を言わしてもらえば、お菓子です。
スナック菓子みたいな味。子供に言わせればインスタントラーメンの味だとよ。
スパイスというよりも、ザ・化学調味料です。
- 食塩
- ガーリック
- 黒コショウ
- レッドベルペッパー
- 粉末醤油
- ミルポアパウダー
- コリアンダー
- 植物油脂
- チキン調味料
- パセリ
- パプリカ
- オニオン
- 赤唐辛子
- 陳皮
- ジンジャー
- バジル
- オレガノ
- マジョラム
- ローズマリー
- ローレル
- セロリシード/調味料(アミノ酸等)
- リン酸Ca
他のスパイスよりも、なんか入ってる物が多く、
体感的に塩分比率は、圧倒的に少なく感じました。
他のスパイスの倍量かけないと薄く感じる。減りが早いぜ堀西!
私の友人はハーブハーブ言ってましたけども、
スパイスやハーブというよりも、マジで化学調味料だと感じました。
塩分よりも、味の素系なので、
肉というよりも野菜に合いますね。これだけで炒め料理が完成する。
チャーハンとか野菜炒めとか。これだけでOK。
粒同士が固まりやすく、他のスパイスよりも湿気がち。
香味野菜のことを「ミルポア」って言うらしいけど、
ミルポアパウダーって、やっぱ化学調味料だよねって思ってる。
顆粒ブイヨンみたいなやつでしょう。知らんけど。
まぁ、ゴリゴリ化学調味料は間違いなく万能であり、
たしかにキャンプで持ってったら役に立つけども、
俺はスパイスとは認めたくない。認めないぜ!
ほりにし辛口
ほりにしには、辛口タイプの「ほりにしレッド」も出ました。
味は「ほりにし」ベースで旨いのでは有るのですけど、
辛味が加わる分、なんか違う。
入ってるものも青唐辛子、山椒・・・微妙に違います。
- 食塩
- 赤唐辛子
- 青唐辛子
- ガーリック
- 黒コショウ
- 粉末醤油
- ミルポアパウダー
- コリアンダー
- 植物油脂
- チキン調味料
- パセリ
- パプリカ
- オニオン
- 赤唐辛子
- 陳皮
- 砂糖
- ジンジャー
- バジル
- オレガノ
- マジョラム
- ローズマリー
- 山椒
- ローレル
- セロリシード/調味料(アミノ酸等)
- リン酸Ca
思ったよりも辛く、辛いというだけで試したくなるけども、
辛くなってしまうと「ほりにし」の万能感も薄れるわけで、
キャンプに持って行くことは無いのです。
値段はそのまま、辛味調味料が増えた分、なんか損した気にもなるし、
辛くしたいなら、別かけにした方が良い。
日本が誇る辛味スパイスといえば「七味」。
八幡屋礒五郎の辛味には、色々な味もありますので。
黒瀬のスパイス
福岡県北九州市にある「かしわ屋くろせ」が販売する「黒瀬のスパイス」。
なんだか鶏肉専門店の老舗らしいです。
他のスパイスと比べると、コショウが効いている。
塩分も強めで、醤油ベースの塩気です。
1本110gで550円なのですけど、通販サイトでは価格高騰していますね。
- 食塩
- 胡椒
- 醤油
- レッドベルペッパー
- フライドガーリック
- パプリカ
- コリアンダー
- グリーンベルペッパー
- パセリ
- オニオン粉末
- 唐辛子
- マジョラム
- オレガノ
- バジル
ラベルに「牛豚鶏魚に」って書いてあるとおり、
肉にも魚にも合うでしょう。
塩分が強く、胡椒に強めに、醤油の香り×ガーリック。
そりゃ間違いないでしょう。
個人的に、肉料理はコレが一番好き。
ただ、ピリピリとした辛味も強く、万人受けはしないかな。
私は強めの胡椒が好きな人間なので。
定番の「塩コショウ」の胡椒強めって感じで使ってます。
極上スパイス 喜(よろこび)
肉のふくしまこと、福島精肉店のスパイス。
こちらも老舗の肉専門店のブレンドスパイスであり、
3大スパイスに次いで有名。
80gで605円と、他よりも小瓶サイズですが、
3大スパイスよりも知名度低いので、値段はそこまで高騰してない。
他スパイス同様の香料だけでなく、カツオ風味パウダーも入ってますが、
他のスパイスに比べると、塩分が強めあり、
ちょっと振りかけるだけで、しっかりと味が付く。
- 食塩
- 胡椒
- 醤油
- フライドガーリック
- かつお風味パウダー
- ガーリック
- パプリカ
- レッドベルペッパー
- オニオン粉末
- コリアンダー
- グリーンベルペッパー
- 唐辛子
- パセリ
- マジョラム
- オレガノ
- バジル
香料よりも、塩分比率が高いので、風味よりも塩分を感じる。
マキシマムよりも塩分が強く、カレー感は無く使いやすい。
ちょっと旨みが増した「味塩コショウ」と言った感じ。
他のスパイスと同じように使うと塩っ辛くなる。
塩分強いだけで旨くなるので、
肉、魚、野菜と万能に使えるとは思うけども、
スパイス弱めなので癖が無い→インパクトは弱い気がした。
博多華味鳥 10種の極スパイス
水炊きの料亭「博多華味鳥」 プロデュースの「10種の極スパイス」。
60gと少なめで、価格540円。
主に鳥料理に合うスパイスという事ですが、
クミンベースなので、肉料理全般にいけます。
- 食塩
- ごま
- 胡椒
- 醤油
- レッドベルペッパー
- グリーンベルペッパー
- ガーリック
- フライドガーリック
- ちんぴ
- ターメリック
- コリアンダー
- フェネグリーク
- クミン
ターメリック、コリアンダー、フェネグリーク、クミン・・・って、
カレー作るんか?カレーお馴染みのスパイスだらけ。
マジでカレー風味。コレが料亭で出してる味なのですかい?
同じくクミンベースのマキシマムに比べると、
塩分少なく、スパイス風味が強い感じ。
肉料理に掛けるなら、たくさんかける必要も有るので、
より、カレー感も強くなっていく。
そして、振りかけ穴が小さいので、スパイスの出が悪く、
めっちゃ振らないといけないの。
左下のが「10種の極スパイス」です。
私はキャップ外してザザザっと使ってました。
内容量も少なく、ちょっと割高ですからね、
だったらマキシマムにするぅー。
BBQスパイスまとめ
どれも美味しいスパイスでは有るのですけども、
私が選ぶならば「ほりにし」か「黒瀬のスパイス」です。
ただ、いずれのスパイスも全く別物であり、好みはある。
そして、約1,000円出してリピート購入するかといえば・・・無い。
美味しいけど、ちょっと値段が高い。ネタ要員ですよね。
確かにこれ一本で、スパイス要らずになるのは便利ですけども、
これ一本買おうと思えば、世界のスパイスミックスも色々試せるわけで、
バーベキュースパイスに限らず、色々と試したら人生は楽しくなる気がした。
ガーリックパウダー、五香粉、マジックソルト、ハーブソルト・・・
定番のスパイスは格安だし、やはり間違いない。
まぁ、味塩コショウ+ニンニクで何でも旨くなると思ってるし、
挽きたてスパイスは、また別物。
ピンクペッパーも香りが全然違いますので、
黒瀬のスパイスが好きなら、
是非ともミルでピンクペッパーをガリガリしてくれ。
あと、スパイスにこの値段を出すなら、
日本が誇る「焼きタレ」も試すべきでは?ってのも有る。
肉料理なら、やっぱり名店の「焼肉のタレ」は素晴らしい。
タレだけでも旨いし、メーカーで味も全く異なる。
3大スパイスに比べても、だいぶ安いから、色々と楽しめる。
Amazonで気軽に取寄せられるのも良いよね。
モランボンの「ジャン」は、我が家で殿堂入り。
子どもはチャンピオンも好きだけど、個人的には創味が好き。
ちなみに、同じスパイスミックスですけど、
塩分比率も全然違うので、同じように使うと失敗します。
各スパイスで、出てくる量も異なるので気をつけて。

「マキシマム」は穴が大きく、粒がサラサラなので出まくります。
「ほりにし」は、穴が大きいけども、固まって出づらいし、
「ほりにし」は、塩分も弱め。
味覚も好みも人それぞれ、
あくまで個人の感想ということにも気を付けて。
コメント