スノーピーク エントリー2ルーム エルフィールドのメリット・デメリット

スノーピークで、新型エントリーモデルで2ルームテントが登場。
エントリー2ルーム エルフィールドです。

スノーピークの2ルームテントとしては、格安なのですけども、
安いなりのデメリットも有るなと感じました。
オールシーズンって言葉には気をつけて。

目次

エントリー2ルーム エルフィールドのメリット

値段が割安

スノーピークの2ルームテント代表格といえば「ランドロック」。
エルフィールドは、ルーフシート(シールドルーフ)も付いて、
79,800円+税という値段。

IMG_9934
 エルフィールドランドロック
本体¥79,800+税¥159,000+税
グランドシート¥19,800+税¥9,800+税
インナーマットグランドシートとセット¥26,800+税
シールドルーフ本体付属¥11,800+税
サイズ600×380×210cm625×405×205cm
人数大人2人+子供2人
(4名)
大人4人+子供2人
(6名)
重量15.5kg22kg
室内高175cm190cm
室内床面積305×230cm360×230cm
耐水圧フライ1,800mm
ボトム1,800mm
フライ3,000mm
ボトム1,800mm

エルフィールドの場合は、インナーマットもグランドシートセットでの販売なので、
テント本体79,800円+シートセット19,800円の合計99,600円+税
ランドロックでは、シールドルーフも、
インナーマットも別売りなので合計207,400円+税
いずれも税抜き価格なので・・・
税込みだと228,140円-109,560円で、差額は118,580円
ランドロックに比べて半分以下の価格で済んでしまいます。

スノーピーク品質の2ルームテントが約12万円も安く手に入る。
スノピならではの永久保証もありますからね。

ちなみに、インナーマットとグラウンドシートのセットは、
コールマンツールーム用とほぼ同じサイズなので、
ミラクルフィットで代用が可能です。
コールマンなら、シートセットも更に半額以下で売られてますので。

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥9,980 (2025/04/02 19:54:30時点 Amazon調べ-詳細)

設営が簡単で早い

トンネル型(カマボコ型)なので、仕組みは簡単。
初心者でも手間取ることは無く設営できます。

IMG_9936

エントリーパックTTのヴォールトと同じく、
非自立式テントだけど、
2ルームテントは、タープを気にする必要が無いので難易度は下がる。
タープの配置、設営する時間も無くなりますから。

スノーピーク エントリーパックTT(ヴォールト)を使って気づいたメリット・デメリット 

IMG_5043

大型シェルターとしても使える

2ルームテントとして売り出されていますが、
インナーを外せば、シェルターとしても使えます。
同じくかまぼこ型テント「ヴォールト」よりも天井が高いので、
シェルター単体でも使いやすいサイズ。

IMG_0928

要はシェルターに、インナールームもセットってこと。
リビングシェルロングなら、インナールームだけで32,800円+税もしますから。

リビング側にスカートが付いている

エルフィールドは、フルクローズするインナーだけでなく、
前室側にスカートも付いています。

IMG_9932

インナーテント側にはスカートが付いていないので、
真冬は厳しいと叩かれがちですが、
インナーは別のダブルウォール。全然イケます。
まぁ、アメドにもスカートは付いて無いわけで、
私は、アメドで雪降る中を過ごした事もありますからね。

スカートの必要性ってのは賛否両論ありますが、
テント内で燃料系の暖房器具を使うなら、換気できる場所は有った方が良いし、
テント内が暖かくなれば、テント内で結露も発生するわけで、
冬場は気密性を上げるよりも、
身にまとう寝具に気を使った方が良いと思ってます。
羽毛の寝袋よりも、羽毛布団を愛用しています。

寝袋の役割と必要性。家族キャンプは羽毛布団の方が快適な理由。

IMG_9495

底冷えを防ぐなら、インナーマットも極厚にした方が良い。

インナーマットとグランドシートの必要性と代用品。寝袋マットやコットとの違い。

エントリー2ルーム エルフィールドのデメリット

通気性が低い

エルフィールドは、オールシーズンを謳ってますが、
真夏でテント単体での利用は厳しいです。
入り口やメッシュ部分が少なく、
ベンチレーション用の小窓も無いので、熱が籠もりまくります。
真夏の日中に、テント内に居つづけるのは無理です。

シールドルーフが付いているとはいえ、遮光性の低い素材だし、
寝室側も跳ね上げられませんからね。

IMG_0931

少しでも涼しく使うなら、
前室を跳ね上げる為にアップライトポール(7,400円+税)も必須。

DSC00022

なんだかんだで、合計12万円くらい必要となるわけで・・・
だったら、アメド+アメニティタープの方が快適では無いかなと。

スノーピーク アメニティードームのメリット・デメリット。アメドのLサイズを選んだ理由。

DSC07835

インナーテントが狭い

シェルターは大きいのですが、
シェルターの中にインナーテントをを吊り下げるので、
寝室は半分のサイズとなる。
寝室サイズで比べると、他テントよりもスンゲー狭いです。

公式サイトにも有るように、シングルマット3つくらいのサイズ。
対応人数4名ってなってますけども、これは子供2名での話。
大人だと3名が限界のサイズ。

テント後ろ側は、斜めになっているので、インナーの天井も凄い低く感じる。
横幅も後方に行くにつれて狭くなっているという。
後ろ側は足を入れるだけのスペース。寝室での身動きも取りづらい。

IMG_9931

室内高さ175cmというのも、一番背が高い部分の話、
寝室だけなら、エントリーパックTTのヴォールトの方が快適かなと。

幕のサイズがデカイ

エルフィールドに限った話では有りませんけど、
2ルームテントって、外幕が非常にデカイです。
テントが大きいと収納が大変だし、
雨で濡れるた時に乾かすのがしんどいです。

とりあえず、濡れたまま持って帰っても、
マンションのベランダとかで干すのは、なかなか難しいサイズ。
干した後にテント畳むのも自宅の中では厳しい。

タープが無いから、雨の日の撤収も大変。
フライシートも小さいので、雨降ったらメッシュも開けられない
夏場は蒸し風呂状態になる。
フロントの跳ね上げも、サイドウォールが無いので雨が侵入する。
山は突然の雨も多いということを忘れなく。

ランドロックとは別物

2ルームということで、ランドロックと比較されがちですが、
スペックは全くの別物。値段が2倍違う理由ここにあり。

IMG_0947

まず、同じ2ルームでも、ルーム内の広さが全然違います。
エルフィールドは台形で、
天井高が前後で低く、室内も尻つぼみの形状

2020-08-13_05h39_01

一方、ランドロックは長方形。
奥まで広くて、奥まで天井も高い。
実際入って見ればわかる、ランドロックって広いから。

2020-08-13_05h38_24

ランドロックは、メッシュ部分も多く後ろ側のパネルも跳ね上げ可能
インナールーム側にもスカートが有るし、
遮光性が高いUVカット素材の生地、耐水圧も高い。
エルフィールドは、UVカットも無く、生地も薄い。
なにより、見た目がランドロックの方がカッコ良いよね。

ちなみに、ランドロックでも熱は籠もりますので、
真夏はタープ無いとしんどい。
私はメッシュの多いリビングシェルロングを使ってますけども、
やっぱり夏はタープが欠かせない。

人気モデル故に被る

スノーピークでも売出している人気モデルなわけで、
キャンプ場では、頻繁に被ります。
アメドよりも多いんじゃないかってくらい、ホントよく見かける。

IMG_0927

あと、エルフィールドは見た目が・・・ちょっと、私は受け付けません。
この形なら、スノーピークじゃなくても良いんじゃないかなと。

価格コスパで選ぶならコールマン

このデザインなら、スノーピークじゃなくても良い。
コストパフォーマンスという点では、
「コールマントンネル2ルームハウス」も定番。
パネルの数も多く、天井もエルフィールドより高い。
エルフィールドも、たぶんコールマンを意識して作ってるよね。

コールマンの2ルームには、
更に格安な「タフスクリーン2ルームハウス」も有るから。
この値段で広いんだから参っちゃう。

カマボコテントといえば、DODの2ルーム型トンネルテント。
カマボコテント2から、カマボコテント3へ進化しており、
パネルも多く通気性も抜群、全面にスカートも付いてます。
SMLと選べるのも魅力的で色味も良い。
ただ、こちらは人気すぎて・・・手に入らないんですけども。

竜H287 DOD ディーオーディー カマボコテント3L T7-690-KH カーキ 7人用 キャンプ アウトドア
ノーブランド品

エントリー2ルーム エルフィールドまとめ

スノーピークの2ルームテントの中では、エルフィールドは格安。
「夏以外」と割り切って使うなら、悪くないかなと。
最初は、コレ一つで良いっていうラクさも有る。

ただ、これだけでファミリーキャンプしていくとなると、
色々と難しい点が出てくるのは事実。

今後、エルフィールドにタープを張るとしても、
区画サイトでは難しいサイズになる。
タープを張るつもりなら、2ルームじゃない方が融通が効くし、
後にシェルターとして使うとしても、他モデルとの連結は未対応。
拡張性という面でも厳しいかなと。

個人的に、スノーピークは、タープがカッコ良いと思っているので、
タープ×テントスタイルの方が好きってのも有る。
タープのが断然涼しく、天井も高く、広さのアレンジも効く。
エントリーモデルには、格安なエントリーパックTTも有りますからね。

スノーピーク エントリーパックTT(ヴォールト)を使って気づいたメリット・デメリット

お金に余裕が有るなら、アメニティドームL+タープ。
アメニティドームは上位モデルともドッキング可能。
吊り下げじゃないので天井も高く、寝室は最上級に広い。

スノーピーク アメニティードームのメリット・デメリット。アメドのLサイズを選んだ理由。

キャンプを続けると、絶対タープは欲しくなる。
タープはBBQでも使えるし、
やっぱりタープが好きなんだなという結論です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメントする

目次