小川張りのメリット・デメリット。スノーピーク「ヘキサエヴォPro.」で試行錯誤して気づいた注意点。

ヘキサエヴォProで小川張り

小川張りって難しいイメージがありましたが、
実際やってみると、仕組みは簡単。
小川キャンパルの「システムタープ」が名前の由来の便利張りであり、
タープとテントさえあれば、ブランド選ばずできてしまう。

ただ、小川張りならではのデメリットも有るわけで、
しっかり理解して張らないと、大惨事にも為りかねない。
我が家のタープは、スノーピークの「HDタープ シールド ヘキサエヴォPro.」。
色々と試行錯誤して、気づいた事をまとめておきます。

目次

小川張りの方法

小川張りのやり方ですが、そんなに難しい話では有りません。
タープ片側に延長ロープを付けるだけ。

本来ポールを固定すべき部分に、長めのロープをくくりつける。
解けづらい「もやい結び(ボーラインノット)」にて固定してる。

ロープの反対側はポールを固定する。

あとはいつもどおり、ペグダウンしたロープを使ってポールを立たせる。

反対側も立ち上げて、タープを設営する。
「ヘキサエヴォPro.」だとこんな感じ。

DSC09247

タープとポールの間にテントを設営する。

DSC09253

「ヘキサエヴォPro.」の中に「リビングシェルロングPro.」を入れ込みました。

DSC09619

テントにタープが食い込むを避ける為に、サイドポールで跳ね上げたりとか。

DSC09254

テントを先に設営しても問題ないですけども、
タープを先に設営した方が、総スペースを把握しやすいです。

あと、テントサイズに合わせて、ロープの長さを事前に調整しておくとラク。
「リビングシェルロングPro.」は、組み立てサイズ530cm×415cmなので、
上記は、4mmガイロープ(グレーロープPro.)を約5mで使用。

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥1,320 (2024/11/21 07:18:20時点 Amazon調べ-詳細)

前後のメインポールは、ウイングポールレッド280cmを使っています。

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥12,540 (2024/11/21 07:18:21時点 Amazon調べ-詳細)

横向きで小川張りする場合も同じ。

DSC09621

横向きの方が、延長ロープが短いので立てやすい。
4mmガイロープ(グレーロープPro.)を、約3mで使用してます。

DSC09623

リビングスペースを広く使いたい場合は、サイドポールを使ったり。

DSC09622

ポールを使わず、地面に直接ペグダウンしても良い。

テントの屋根フレームにロープを這わせたり。
この辺は、スペースにもよるのでお好みで。


個人的には、無駄にポールを多く使った方が、
アレンジしてるっぽい感じが好きですけども。

いずれにせよ、ポールは2本くらい余分に有った方が良い。
天候や地形やスペースにより、臨機応変に対応もできますので。

DSC09484

サブポールは、長さ調節が可能な格安ポールを使ってます。

小川張りのメリット

見た目が良い

小川張りは、タープとテントを連結させるわけで、
2つのアイテムに一体感が生まれ、玄人っぽい見た目にもなる。

DSC09517

小川張りの張り方なんて、マニュアルには書いて無いので、
初めて見た時は、どうなってんだアレ?って思いましたからね。
とりあえず、見た目がカッコ良い。

小川張りに憧れて、初めて購入したのがエントリーパックTT。
ヴォールトとヘキサタープのセットでしたから。

スノーピーク エントリーパックTT(ヴォールト)を使って気づいたメリット・デメリット

IMG_5043

設営面積を調節できる

小川張りは、テントにタープを被せて設営するので、
別々に張るよりもコンパクトに設営できます。

設営スペースに合わせて、幕営面積も調整できるので、
区画サイトでは、スペースも最大限有効活用できるようになる。

タープとテントの組み合わせも、縦と横で形は変わるので、
区画の形状に合わせて融通も効く。
例えば、縦向きの小川張りだと、縦長の長方形になり、
横向きの小川張りなら、正方形っぽくなる。

DSC09632

我が家は、縦長の「リビングシェルロングPro.」では、
側面にタープを付けて小川張りにすることが多いです。

雨の日に濡れない

テントとタープを連結するので、テント内の雨の侵入を防ぎ、
テントの出入り口にも屋根ができる。
濡れないまま、タープのリビングスペースへ移動できるわけです。

DSC09629

夏場は日除けという点でも、小川張りは有効。
日に当たらないまま、外へ出れるし、
テントにタープを重ねれば日陰のも濃くなり、遮熱にも繋がります。

防風効果が有る

タープの一方にテントをピッタリと付けるので、タープの片側が壁となります。
風の通り道を無くすことができ、隙間風も防げます。

DSC09483

ただ、小川張りって、固定ロープが長くなる都合、
風に対する強度は下がります。
後述しますが、強風時には、小川張りはしない方が良いです。

小川張りの注意点とデメリット

ロープ長さの調整に苦労する

小川張りでの肝は、延長ロープの長さ。

タープ設営後にロープの微調整はできないので、
最初にしっかりロープ長を決めておかないと駄目。

サイトにより最適な長さが異なるし、
ロープが長いだけで、ピンと張るのも難しくなる。
リビングの狭い小川張りとか、
ロープが長過ぎる小川張りとか、意味ない小川もよくやらかしました。

小川張り用に使う延長ロープは、
ガイロープやタフグリッド等のパラコードでも可能ですが、
小川張り専用の「セッティングテープ」を使った方が断然ラクです。

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥3,255 (2024/11/21 07:18:23時点 Amazon調べ-詳細)

テープは伸縮しづらく強度が有るってのも有りますが、
セッティングテープなら、タープをセッティングした後に長さ調節が可能
引っ張るだけでピンと張るのも簡単です。

まぁ、ガイロープの方が統一感有って、見た目は好きなんですけども。

現地で小川張りを断念する場合も、セッティングテープはラク。
小川張りするかどうかは、実際キャンプ場に行って判断するわけで、
その場合も、カラビナをタープのハトメから外すだけ。

ちなみに、自在ロープを使えば、長さ調節も可能となりますが、
自在金具は風で緩む可能性が有り、緩んだら一気に倒壊します。
小川張りのメインロープとしては使わない方が安全です。
・・・私は知らずに使ってましたけども。

耐風強度が弱くなる

小川張りにすることで、タープの耐風強度は下がります
タープとポールの距離が長くなるので、強風が吹けば煽られる。
というわけで、ロープの強度だけでなく、
タープの強度、ペグの強度、ポールの強度にも気を配る必要が有る。

特に、ペグは抜けたら超危険なので、絶対抜けないように。
ペグが飛んで人に当たれば致命傷、車に当たれば修理代。
地面から抜けづらい鋳造ペグ「ソリッドステート」。
長めのソリステ40や、ソリステ50を使う。
私は赤ポールに合わせて鍛冶屋の「エリッゼステーク」38cmを使ってます。

タープの強度まで考えるなら、上位モデルを使った方が良い。
スノーピークなら、スタンダードモデルよりも、Proモデル。
タープの厚みも増し、強度、耐水圧、耐風性能も向上しますので。

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥54,120 (2024/11/21 07:18:24時点 Amazon調べ-詳細)

ロープの強度については、諸説あり。
タープが切れるのを避ける為に、
強風時には切れるロープが良いとかも言いますけど、
小川張りするなら、強度だけで考えて問題ないと思ってる。
エントリーパックTTも、専用のコネクションテープでの小川張りですからね。

そもそもの話、強風時には小川張りはしないのが無難。
ペグが抜けたり、タープが切れるような状況で、タープを張っては駄目。
風が強くなればポールを短くすべきだし、なんなら畳む覚悟も必要なんだな。

タープの天井が低くなる

小川張りは、後方ポールからタープまでの距離が長くなるので、
どうしてもタープ天井が下がり、タープ内の快適性が低くなります

IMG_0796

前方ポールよりも後方ポールを長くして、
沈み込みを抑えるという方法も有りますが、ポールを長くすればするほど、
ロープも長くなり、よりタープ強度も低くなりますので。

DSC09373

というわけで、ポールを位置を変えずに、
ロープだけ長くして小川張りをするという方法が有ります。
ポールはテント入り口に来ますけども、ロープはテント後方に置けるし、
天井は高いまま小川張りにできる。なんちゃって小川張り。

ただ、テントとタープの一体感は薄くなり、
小川張りならではの流線型の美しさも無くなるので・・・
見た目で小川張りしたい私としては「ナシ」でした。

雨の日は歪まないように

小川張りで難しいのが、テントとタープが干渉しないように張ること。
タープがテントを押さえつけると、テントが歪んでしまい、
テントが歪めば、水が貯まり、水漏れにも繋がります
特に気をつけるべきは、雨の日ですね。

テントは、水や結露を上手く流すようにデザインされているわけで、
雨の日は、タープ&テントに変なシワが入らないように気をつける。

DSC09626

綺麗に張ることが強度にも繋がりますので。

DSC09628

大型テントに干渉しないようにするには、サイドポールも必須。
ポールを使えば、横から高い位置から引っ張ったりできる。

DSC09379

ポールを増やせば、開放的な設営も可能になりますので。
晴れの日も楽しくなるのさ。

DSC09660

ちなみに、細かいことを言えば、
テントとタープが風で擦れるのも気になった。

DSC09921

フレーム部分は出っ張ってるし、ちょっと当たりもキツイ。

DSC09916

まぁ、気にしたらキリも無いのですけども。
個人的には、微妙に隙間を開ける方向で落ち着いてます。

小川張りまとめ

小川張りは、玄人ってイメージが有りましたが、
仕組みを理解してしまえば、そこまで難しい話では無い。

強風さえ気をつければ、大きなトラブルにもなりづらい。
ダルンダルンのタープを無理やり連結してる人も見かけますので、
整備されたキャンプ場でしたら、そこまで神経質になる必要も無いかなと。
今でもタープは、無茶苦茶に張ってたりしますからね。

DSC09488

テント内への浸水とかも、ちょっと苦痛なだけ。
本当に最悪なのは、ペグが抜けて他人に迷惑がかかること。

風が強いならポールは低くする。
ペグは角度をつけて打ち、不安ならダブルペグにする。
タープの基本さえ抑えておけば、小川張りもきっと大丈夫。
美しさにこだわるならば、レクタタープよりもヘキサエヴォPro。

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥54,120 (2024/11/21 07:18:24時点 Amazon調べ-詳細)

結局のところ、見た目で小川張りしたいわけなのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファミコン世代のゲーマー。暇があればゲームしたい。
PCゲームをやる為にパソコンもいじりだし、
VR、オーディオ、カメラ・・・と日々浪費中です。

コメント

コメントする

目次