カングーを購入して早1.5年。
愛着が沸くにつれ、乗る頻度も増え、
増える給油回数とガソリン代。
以前より燃費が改善されたとはいえ、外車故のハイオク車。
思ったよりも燃費は悪いよね・・・というのが正直な感想。
というわけで、実際の計測値をまとめておきます。
カングー燃費の検証モデル
私が購入したのは、2019年6月に発売されたカングークルール。
ブルートラジェカラーのモデルです。
- 発売日:2019年6月
- モデル:カングークルール
- 型式:ABA-KWH5F1
- 排気量:1197cc
- シフト:6AT
- タンク容量:56L
- 駆動方式:2WD(FF)
以前のカングーは、排気量1600ccでしたが、
2016年のカングーゼン(EDC)からは、排気量1200ccとなり、
以前よりも燃費が良くなっています。
我が家は、カングークルールですが、
ベースは、カングーゼンEDCなので、
標準モデルと燃費は変わらず。
どこかで見た情報では、リッター約14.7kmほど走るらしいです。
ちなみに、カングーには、ECOモードが付いており、
エコモードをオンにすることにより、燃料消費を抑える事ができます。
無駄にエンジン回転数を上げない・・・ってわけで、
私は、常時エコモードオンで利用しています。
カングー燃費アベレージ表示方法
カングーには、標準で燃費計が付いているので、
現在燃費(Current)、平均燃費(Average)を表示する事が可能。
ワイパーレバーの先端のボタンにて表示切り替えができます。
消費したガソリン量は「FUEL USED」。
1時間あたりの平均時速は「KM/H」。
区間平均燃費は「L/100」。
100kmあたりに何リットルガソリンを消費したかを表します?
上記は、約1年半の燃費アベレージ。
100kmあたり12.3L消費したということなので、
リッター換算すると平均8.1km/Lというわけです。
ちなみに、Current表示にすると、現在の燃費をリアルタイムで把握も可能。
アクセルを踏まなければ、燃料消費が少なくなるイメージです。
カングー燃費の実測値
街乗りと高速でどれくらい燃費が違うのか?
実際の給油情報を元に燃費をしてみました。
満タン→トリップメーターをリセットの繰り返し
走行距離÷給油量で、給油毎の燃費を計測というアナログ方式です。
夏の普段使い、街乗り時の燃費。
188km÷25.88L=7.264km/L
夏の旅行、高速利用が主な時の燃費。
332.9km÷31.80L=10.468km/L
同じく夏の旅行、高速利用が主の時の燃費。
332.9÷28.25L=11.784km/L
同じく夏の旅行、主に高速利用の燃費。
310.8÷30.62L=10.15km/L
夏のキャンプで中距離1回&街乗り。
396÷45.34L=8.73km/L
夏の日常利用、主に街乗り。
336÷47.61L=7.06km/L
秋の日常利用、主に街乗り。
252.25÷26.53L=9.52km/L
秋のキャンプで長距離移動、高速道路利用のみ。
2回の給油してますけども、664.3÷58.4L=11.38km/L
秋の日常利用、主に街乗り。
今回も2回の給油してますけども、燃費は10.16km/L
というわけで、
カングーの実燃費をまとめると、以下のような感じ。
給油日 | 走行距離 (Km) |
給油量 (L) |
料金 | 燃費 (Km/L) |
走行メモ |
---|---|---|---|---|---|
2020/8/4 | 188 | 25.88 | ¥3,494 | 7.26 | 主に街乗り(夏) |
2020/8/6 | 332.9 | 31.8 | ¥4,706 | 10.47 | 主に長距離移動(高速) |
2020/8/10 | 327.7 | 28.25 | ¥3,814 | 11.60 | 主に長距離移動(高速) |
2020/8/15 | 310.8 | 30.62 | ¥4,134 | 10.15 | 主に長距離移動(高速) |
2020/8/28 | 396 | 45.34 | ¥6,121 | 8.73 | 中距離1回、街乗り(夏) |
2020/9/18 | 336 | 47.61 | ¥6,523 | 7.06 | 主に街乗り(夏) |
2020/10/2 | 252.5 | 26.53 | ¥3,528 | 9.52 | 主に街乗り(秋) |
2020/10/7 | 664.3 | 58.4 | ¥8,073 | 11.38 | 主に長距離移動(高速) |
2020/11/9 | 484.2 | 47.68 | ¥6,261 | 10.16 | 主に街乗り(秋) |
夏~秋にかけて、直近3ヶ月での平均は9.59km/Lという燃費。
高速で11km/L前後、街乗りでは8km/L前後といったところです。
真夏はエアコン利用が欠かせないので、
涼しい季節になると燃費は、だいぶ良くなりますね。
これから秋~冬にかけて、もう少し燃費は良いのかなと。
カングーは車体もデカく重量も重いので、エアコン効率は悪いのですが、
カングーはエアコンパワーも凄いので、意外と一気に冷える。
その分、ガソリンも消費してる気がしました。
ちなみに、ECOモード利用時は、街乗りでは加速は弱くなるとの事ですが、
カングーはそもそも加速が弱いです。
ECOモードをオフにすると、加速強くなるというより、
唸り気味になるので、オフにすることはないし、オンでの運転に慣れてしまった。
高速利用では、ほとんどECOモードの違いは分からないし、
燃費効率も高速道路では、あんまり変わらないみたいですね。
カングー燃費まとめ
街乗りで7~9km/Lだと、ちょっと聞いていたよりも燃費は悪い。
我が家は、エアコンもケチりがちですが、
エアコンもガンガンするとなると、もっと燃費は悪くなるハズ。
そもそも、ハイオクの時点で燃費を気にすべきじゃないし、
カングーを所持して気づいたのは、全てにおいて出費が激しいこと。
燃料代よりも維持費、メンテナンス費用がエゲツない。
輸入車は、日本車とは雲泥の差で維持コストがかかるんだな。
まず、癖の有るフランス車ってことで、メンテナンスできる場所が限られている。
ルノーのディーラーは自宅からも遠いし、
外車は故障リスクも高いということで、互換品も使いづらく気を遣う。
結果、定期検診もディーラーとなり、オプションパーツもディーラー取り寄せ。
オイル交換も、ディーラー指定の高額オイルじゃないと怖いのです。
実際、我が家は、ミラー故障で修理もお願いしたんだけども、
純正パーツの取り寄せで約2週間待ち、ディーラー工賃で約5万円ぶっ飛びました。
おかげでミラーを塗装できたんで良かったですけど!
→カングーサイドミラー(ドアミラー)をトリコロール化。ミラーカバーを塗装してみた。
まぁ、色々と手間がかかるから可愛いわけで、
以前よりも車に乗る頻度は圧倒的に増えている。
そして乗れば乗るほどに燃料代がかさむ・・・金のかかるヤーツ。
もちろん、買って大満足ですけどね!
コメント